• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

四級不斉炭素密集型天然物の全合成研究:合成戦略の開拓と機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K01795
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生物分子化学
研究機関静岡県立大学 (2017)
北海道大学 (2015-2016)

研究代表者

吉村 文彦  静岡県立大学, 薬学部, 准教授 (70374189)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード全合成 / アンドラスチン / ブラシリカルジン / ニトリル / 四級不斉炭素 / N-シリルケテンイミン / アリールアミン / 電子環状反応 / 天然物 / 塩素化反応 / スルフェニル化反応 / アルドール反応 / シアノエン反応 / Weinrebアミド / ブラシリカルジンA / 分子内共役付加反応
研究成果の概要

作用機序の分子レベルでの解明を最終目的として、縮環炭素環上に四級不斉炭素が密集した生物活性天然物アンドラスチンC、ブラシリカルジンA、およびポルツラールの全合成研究を行った。
α,β-不飽和ワインレブアミドの分子内共役付加反応を用いた環上四級不斉炭素の立体選択的構築法を開発した。本反応を鍵反応としてブラシリカルジンAの不斉全合成を達成した。また、アンドラスチンCの三連続四級不斉炭素構築法を見出し、部分構造の合成に成功した。さらに、独自のN-シリルケテンイミン発生法を活用し、新しいタイプの炭素-炭素結合形成反応を開発した。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Nucleophilic Addition of Alkanenitriles to Aldehydes via N-Silyl Ketene Imines Generated In Situ2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura Fumihiko、Tanino Keiji、Saito Hiroki、Abe Taiki
    • 雑誌名

      Synlett

      巻: 28 号: 14 ページ: 1816-1820

    • DOI

      10.1055/s-0036-1588424

    • NAID

      120006502485

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis of Aryl Amine Derivatives from Benzyl Nitriles via Electrocyclization of in Situ Generated N-Silyl Ketene Imines2016

    • 著者名/発表者名
      Fumihiko Yoshimura, Taiki Abe, Keiji Tanino
    • 雑誌名

      Organic Letters

      巻: 18 号: 7 ページ: 1630-1633

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.6b00490

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 温和なシリル化条件のアルキルニトリルのアルドール型反応2017

    • 著者名/発表者名
      斎藤優輝、阿部泰樹、吉村文彦、谷野圭持
    • 学会等名
      日本化学会第97春季年会
    • 発表場所
      慶応義塾大学(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2017-03-18
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] ブラシリカルジンの全合成研究2017

    • 著者名/発表者名
      吉村文彦
    • 学会等名
      名古屋大学 第62回創薬科学セミナー
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 温和なN-シリルケテンイミン発生法を基盤とする合成反応の開発2017

    • 著者名/発表者名
      吉村文彦、阿部泰樹、斎藤優輝、谷野圭持、菅敏幸
    • 学会等名
      第48回中部化学関係学協会支部連合秋季大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Brasilicardin Aの全合成研究2016

    • 著者名/発表者名
      伊東龍生、鳥塚誠、森元気、吉村文彦、谷野圭持
    • 学会等名
      第28回万有札幌シンポジウム
    • 発表場所
      北海道大学(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2016-07-02
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 不飽和Weinrebアミドの分子内共役付加反応を用いるビシクロ[n.3.0]アルカノンの合成2016

    • 著者名/発表者名
      森尻和樹、阿部泰樹、伊東龍生、吉村文彦、谷野圭持
    • 学会等名
      日本化学会第96春季年会
    • 発表場所
      同志社大学(京都府・京田辺市)
    • 年月日
      2016-03-24
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Studies toward the total synthesis of brasilicardin A2015

    • 著者名/発表者名
      Ryusei Ito, Makoto Torizuka, Genki Mori, Fumihiko Yoshimura, Keiji Tanino
    • 学会等名
      The 2015 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (PACIFICHEM 2015)
    • 発表場所
      Honolulu (USA)
    • 年月日
      2015-12-19
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] C-C bond forming reaction via the in situ generation of N-silyl ketene imine intermediates from nitriles: Nucleophlic addition to nitrones and intramolecular 6π electrocyclization2015

    • 著者名/発表者名
      Taiki Abe, Fumihiko Yoshimura, Keiji Tanino
    • 学会等名
      The 2015 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (PACIFICHEM 2015)
    • 発表場所
      Honolulu (USA)
    • 年月日
      2015-12-16
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] C-C Bond Forming Reactions via the in situ Generation of N-Silyl Ketene Imine Intermediates from Nitriles2015

    • 著者名/発表者名
      Taiki Abe, Fumihiko Yoshimura, Keiji Tanino
    • 学会等名
      The 5th Junior International Conference on Cutting-Edge Organic Chemistry in Asia (Junior ICCEOCA-5)
    • 発表場所
      Taipei (Taiwan)
    • 年月日
      2015-11-01
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi