• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

臨床化学的手法を基盤とする先天性胆汁酸代謝異常症の病態解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K01809
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生物分子化学
研究機関日本大学

研究代表者

飯田 隆  日本大学, 文理学部, 教授 (60060125)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2016年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード造血幹細胞 / 胆汁酸 / 二次胆汁酸 / 液体クロマトグラフータンデム質量分析 / IEBAM疾患 / NPDC疾患 / LC-MS/MS / 異常胆汁酸 / 多重抱合体
研究実績の概要

全ての血液細胞の源である造血幹細胞は、大人の体内では骨髄の内部で休眠状態にあるが、発生中の胎児では肝臓(胎児肝)で活発に増殖している。造血幹細胞はストレスに弱く、体外で増殖させるとすぐに機能が低下してしまうことが知られているため、胎児肝の中ではどうして増殖が可能であるのか謎のままであった。当研究グループは以前、造血幹細胞はタンパク質を正常に折りたたむ能力が低いため、体外培養すると異常なタンパクが蓄積して死んでしまうことを発見していた。今回、申請者らは胎児肝では食物の消化に使われる胆汁の主成分である“胆汁酸”が異常タンパク質の蓄積を防いでいることを明らかにした。胎児肝の胆汁酸が減少するマウスを解析したところ、増殖するはずの造血幹細胞が大幅に減少していることが判明した。これらの発見は、白血病治療などに対する骨髄・臍帯血移植技術の改良に繋がるだけでなく、妊娠期に胎児に起こる疾病の解明など貢献するものと期待される。

報告書

(2件)
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 9件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 7件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 3,4-Seco-12α-hydroxy-5β-cholan-3,4,24-trioic acid, a novel secondary bile acid: isolation from the bile of the common ringtail possum (Preudocheirus peregrinus) and chemical synthesis.2017

    • 著者名/発表者名
      S.Sekiguchi, K.Namegawa, N.Nakane, R.Satoh, K.Omura, L.R.Hagey, A.F.Hofmann, T.Iida.
    • 雑誌名

      J. Pharmacogn. Nat. Prod.

      巻: 3 号: 01 ページ: 1000131-1000131

    • DOI

      10.4172/2472-0992.1000131

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 2.Novel, major 2α- and 2β-hydroxy bile alcohols and bile acids in the bile of Arapaima gigas, a large South American river fish.2016

    • 著者名/発表者名
      Sato Née Okihara R, Saito T, Ogata H, Nakane N, Namegawa K, Sekiguchi S, Omura K, Kurabuchi S, Mitamura K, Ikegawa S, Raines J, Hagey LR, Hofmann AF, Iida T.
    • 雑誌名

      Steroids

      巻: 107 ページ: 112-120

    • DOI

      10.1016/j.steroids.2016.01.001

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Bile Acids Protect Expanding Hematopoietic Stem Cells from Unfolded Protein Stress in Fetal Liver2016

    • 著者名/発表者名
      V.Sigurdsson, H.Takei, S.Sobeleva, V.Radulovic, R.Galeev, K.Siva, L.M.F.Leeb-Lundberg, T.Iida, H.Nittono, K.Miharada.
    • 雑誌名

      Cell Stem Cell

      巻: 18 号: 4 ページ: 522-532

    • DOI

      10.1016/j.stem.2016.01.002

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Two Major Bile Acids in the Hornbills, (24R,25S)-3α,7α,24-Trihydroxy-5β-cholestan-27-oyl Taurine and Its 12α-Hydroxy Derivative2016

    • 著者名/発表者名
      R.Satoh, H.Ogata, T.Saito, B.Zhou, K.Omura, S.Kurabuchi, K.Mitamura, S.Ikegawa, L.R.Hagey, A.F.Hofmann, T.Iida.
    • 雑誌名

      Lipids

      巻: 51 号: 6 ページ: 757-768

    • DOI

      10.1007/s11745-016-4150-0

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Identification of novel bile acids as biomarkers for the early diagnosis of Niemann‐Pick C disease2016

    • 著者名/発表者名
      F.Mazzacuva, P.Mills, K.Mills, S.Camuzeaux, P.Gissen, E-R Nicoli, C.Wassif, D.Vruchte, F.D.Porter, M.Maekawa, N.Mano, T.Iida, F.Platt, P.T.Clayton.
    • 雑誌名

      FEBS Letters

      巻: 590 号: 11 ページ: 1651-1662

    • DOI

      10.1002/1873-3468.12196

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Rifaximin Exerts Beneficial Effects Independent of its Ability to Alter Microbiota Composition2016

    • 著者名/発表者名
      D.J.Kang, G.Kakiyama, N.S.Betrapally, J.Herzog, H.Nittono, P.B.Hylemon, H.Zhou, I.Carroll, J.Yang, P.M.Gillevet, C.Jiao, H.Takei, W.H.Pandak, T.Iida, D.M.Heuman, S.Fan, O.Fiehn, T.Kurosawa, M.Sikaroodi, R.B.Sartor, J.S.Bajaj.
    • 雑誌名

      Clinical and Translational Gastroenterology

      巻: 7 号: 8 ページ: e187-e187

    • DOI

      10.1038/ctg.2016.44

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Chemical Synthesis of Uncommon Natural Bile Acids: The 9α-Hydroxy Derivatives of Chenodeoxycholic and Lithocholic Acids2016

    • 著者名/発表者名
      T.Iida, K.Namegawa, N.Nakane, K.Iida, A.F.Hofmann, K.Omura.
    • 雑誌名

      CHEMICAL & PHARMACEUTICAL BULLETIN

      巻: 64 号: 9 ページ: 1397-1402

    • DOI

      10.1248/cpb.c16-00247

    • NAID

      130005261594

    • ISSN
      0009-2363, 1347-5223
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Identification of Two Sulfated Cholesterol Metabolites Found in the Urine of a Patient with Niemann–Pick Disease Type C as Novel Candidate Diagnostic Markers2016

    • 著者名/発表者名
      M.Maekawa, K.Omura, S.Sekiguchi, T.Iida, D.Saigusa, H.Yamaguchi, N.Mano.
    • 雑誌名

      Mass Spectrometry

      巻: 5 号: 2 ページ: S0053-S0053

    • DOI

      10.5702/massspectrometry.S0053

    • NAID

      130005285752

    • ISSN
      2186-5116, 2187-137X
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Focused metabolomics using liquid chromatography/electrospray ionization tandem mass spectrometry for analysis of urinary conjugated cholesterol metabolites from patients with Niemann-Pick disease type C and 3β-hydroxysteroid dehydrogenase deficiency2015

    • 著者名/発表者名
      Masamitsu Maekawa, Miki Shimada, Kousaku Ohno, Masami Togawa, Hiroshi Nittono, Takashi Iida, Alan F Hofmann, Junichi Goto, Hiroaki Yamaguchi, and Nariyasu Mano
    • 雑誌名

      Annals of Clinical Biochemistry

      巻: 52(5) 号: 5 ページ: 576-587

    • DOI

      10.1177/0004563214568871

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 低出生体重児を含む小児におけるUDCAのN-アセチルグルコサミン抱合能について2016

    • 著者名/発表者名
      武井一、入戸野博、飯田隆、村井毅、黒澤隆夫
    • 学会等名
      第38回 胆汁酸研究会
    • 発表場所
      久留米シティプラザ(福岡県久留米市)
    • 年月日
      2016-11-26
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 先天性胆汁酸生合成異常症ハイリスク・スクリーニングによるNiemann-Pick 病C型の早期発見について2016

    • 著者名/発表者名
      成高中之、鈴木光幸、武井一、水落建輝、木村昭彦、塩田光隆、梅津守一郎、十河剛、乾あやの、前川正充、眞野成康、入戸野博、飯田隆、清水俊明
    • 学会等名
      第38回 胆汁酸研究会
    • 発表場所
      久留米シティプラザ(福岡県久留米市)
    • 年月日
      2016-11-26
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi