• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

闘争における優劣決定の神経回路機構

研究課題

研究課題/領域番号 15K01846
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基盤・社会脳科学
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

松股 美穂  国立研究開発法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, 研究員 (50595460)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワード社会的闘争 / 手綱核 / 脚間核 / 中央縫線核 / 社会的闘争行動 / 脚間隔 / アセチルコリン / 優劣関係 / ニコチン
研究成果の概要

手綱核内側部腹側領域(vMHb) は脚間核(IPN)にアセチルコリン(ACh)とグルタミン酸を放出している。今回、マウスvMHb-IPN回路を抑制(ACh合成阻害)または活性化(光刺激活性化、ニコチン投与による活性化)し、社会的優劣関係の検出テストを行った。その結果、回路を抑制すると勝者に、活性化すると敗者になる傾向が見られた。IPNは中央縫線核(MnR)に抑制性の神経投射をしているが、それを模倣しMnRのセロトニン神経を抑制すると、vMHb-IPN回路の活性化同様に社会的敗者になる傾向を確認した。以上より、vMHb-IPN-MnR回路が闘争行動を終了させるように働くことがわかった。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] "Optical communication with brain cells by means of an implanted duplex micro-device with optogenetics and Ca(2+) fluoroimaging".2016

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi T, Haruta M, Sasagawa K, Matsumata M, Eizumi K, Kitsumoto C, Motoyama M, Maezawa Y, Ohta Y, Noda T, Tokuda T, Ishikawa Y, Ohta J.
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: 16 号: 1 ページ: 1-13

    • DOI

      10.1038/srep21247

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] The habenulo-interpedunculo-median raphe regulates social conflict2018

    • 著者名/発表者名
      Matsumata M, Hirao K, Kobayashi T, Sugiyama T, Kobayashi Y, Huang A, McHuge TJ, Itohara S and Okamoto H
    • 学会等名
      第41回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Nicotine reduces resilience in social conflict by activation of the interpeduncular nucleus2017

    • 著者名/発表者名
      Matsumata M, Hirao K, Kobayashi T, Kobayashi Y, Huang A, McHuge TJ, Itohara S and Okamoto H
    • 学会等名
      第40回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] The optogenetic activation of the ventral medial habenula to interpeduncular nucleus pathway makes mice timid in social con icts2016

    • 著者名/発表者名
      Miho Matsumata
    • 学会等名
      第39回 日本神経科学年会 口頭発表
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 社会的闘争の勝敗は手綱核によって決定される2016

    • 著者名/発表者名
      松股美穂
    • 学会等名
      第39回 日本分子生物学会年会 シンポジウム
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [産業財産権] 撮像装置、及び、生体情報取得装置2015

    • 発明者名
      小林琢磨、松股美穂、岡本仁
    • 権利者名
      小林琢磨、松股美穂、岡本仁
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2015
    • 取得年月日
      2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [産業財産権] 撮像装置、及び、生体情報取得装置2015

    • 発明者名
      小林琢磨、松股美穂、岡本仁
    • 権利者名
      小林琢磨、松股美穂、岡本仁
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2015-171391
    • 出願年月日
      2015-08-31
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi