• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ベトナム・中国間境域における協力/対立と国家関係の連動性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K01865
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域研究
研究機関東京外国語大学

研究代表者

栗原 浩英  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (30195557)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード援助・地域協力 / 領土紛争 / 危機回避 / 南シナ海問題 / パートナーシップ
研究成果の概要

ベトナム・中国関係は,1991年の正常化以降,それ以前の境域(陸上部・海洋部)が国家関係を反映する鏡となってきた状況から脱却し,境域における対立や紛争が存在していても,国家関係を正常に維持することが可能となるような質的に新しい段階に移行したといえる。その要因として,両国の共産党間の意思疎通,両国間での人的・物的な相互往来の増大に伴う相互依存関係の深化などを挙げることができる。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] ベトナム・中国関係における「同志」性に関する考察ー1950年代~60年代および1991年~現代(2017年)を中心にー2018

    • 著者名/発表者名
      栗原浩英
    • 雑誌名

      アジア太平洋討究

      巻: 31 ページ: 47-60

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 史料の秘匿から公開に向けて2016

    • 著者名/発表者名
      栗原浩英
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 951 ページ: 40-51

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [図書] 新自由主義下のアジア2016

    • 著者名/発表者名
      藤田和子・文京洙・栗原浩英他
    • 総ページ数
      326
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] グローバルサウスはいま 22016

    • 著者名/発表者名
      藤田和子,文京洙,栗原浩英
    • 総ページ数
      340
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi