研究課題/領域番号 |
15K01866
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域研究
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
左右田 直規 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (30345318)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 歴史認識 / 歴史教科書 / ナショナリズム |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、多元国家マレーシアの歴史教科書問題の構造と動態を明らかにすることである。具体的には、①歴史教科書に描かれた「国史」の歴史観がいかなるものなのか、②歴史教科書はいかなるプロセスや政治力学の中で作成されるのか、③歴史教科書の叙述をめぐる論争の争点は何であり、対立軸はどこにあるのか、④歴史教育の現場で歴史教科書はいかにして受容され、いかなる影響を及ぼしているのか、について検討を加えた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究を通じて、①マレーシアの歴史教科書に描かれた「国史」の構造と特質が浮き彫りにされ、②歴史叙述をめぐる論争の争点と対立軸が示され、③歴史教科書の受容の実態が明らかにされるとともに、④本研究の事例から、多元国家における歴史認識をめぐる課題と方策が探求された。これらの成果には、東南アジア地域研究における学術的意義とともに、歴史認識・歴史教科書問題への理解を深めるという意味で社会的意義が認められる。
|