研究課題/領域番号 |
15K01882
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域研究
|
研究機関 | 山口県立大学 |
研究代表者 |
金 恵媛 山口県立大学, 国際文化学部, 教授 (60405529)
|
研究分担者 |
吉永 敦征 山口県立大学, 国際文化学部, 准教授 (30382386)
畔津 忠博 山口県立大学, 国際文化学部, 准教授 (70285451)
|
研究協力者 |
HAN Donghee 社団法人老人生活科学研究所
THANG Leng Leng シンガポール国立大学
SUMPOWTHONG Kaysorn タマサート大学
KIM Youngsoon 建陽大学校
HAN Sujeong 建陽大学校
LEE Sungkook 慶北大学校
YOON Heejung 慶北大学校
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 高齢社会 / 世代関係 / アジア / 高齢者イメージ / 国際研究 / 大学生調査 / 長寿ロールモデル / 長寿文化 / AA語り場 / 異世代交流 |
研究成果の概要 |
日本、韓国、シンガポール、タイの大学生及び高齢者を対象に社会調査を実施した。大学生には高齢者イメージに関するアンケート調査、高齢者についてはアクティブエイジング活動に関するインタビュー調査を行った。 4地域に共通する調査結果として、大学生の場合、高齢者との同居や世話経験が高齢者イメージに影響していることが確認できた。高齢者インタビューでは、生涯を通して学び、活動しようとする強い意欲がアクティブエイジングの土台となっていることが観察できた。一方、宗教や長寿文化による地域的特徴もみられた。 研究成果は、学会発表及び報告書の作成、研究代表者のHPにおいて公開している。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、多地域(日本、韓国、シンガポール、タイ)の多世代(大学生と高齢者)、そして多領域の研究者(看護、社会福祉、情報リテラシー、地域学など)の協働による国際協働研究である。高齢化社会の課題解決に向けては社会的統合、多主体連携による協調が重要である。多様な角度から高齢社会認識、実態に注目した本研究成果は高齢社会課題解決の基礎資料として活用できると考える。 本研究の4地域を筆頭にアジアでは人口高齢化が急速に進展しており、高齢社会課題はアジア地域共通の懸案課題といえる。本研究成果は類似した文化背景、高齢化状況を土台にもつ高齢社会アジアでの協働関係、新たな交流関係構築への基礎資料として活用されたい。
|