• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「認知症もナンノソノ」公民館を拠点とした地域住民が創る認知症ケアに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K01885
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域研究
研究機関名桜大学

研究代表者

永田 美和子  名桜大学, 健康科学部, 教授 (50369344)

研究分担者 大城 凌子  名桜大学, 健康科学部, 教授 (80461672)
佐和田 重信  名桜大学, 健康科学部, 准教授 (00614455)
八木澤 良子  名桜大学, 健康科学部, 助教 (70513315)
伊波 弘幸  名桜大学, 健康科学部, 准教授 (40712550)
前川 美紀子  名桜大学, 健康科学部, 上級准教授 (70449966)
稲垣 絹代  聖泉大学, 大学院 看護学研究科, 教授 (40309646)
吉岡 萌  名桜大学, 健康科学部, 助手 (30734727)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード認知症 / 高齢者 / 地域住民 / 協働 / ケア / 公民館 / 「場」づくり / 住民 / 沖縄 / 「場」つくり
研究成果の概要

沖縄の文化のひとつである相互扶助に着目し、認知症の理解や予防および認知症になっても住み慣れた地域で生活できる基盤づくりを構築した。具体的には、公民館で月に1回の健康相談活動を継続しながら、A地域住民および看護学生を対象とした認知症サポート養成講座を実施し、認知症を理解し対応のできるサポーターを増やすことができた。また、当該地域の区長や老人会、婦人会、民生委員などと連携を図りながら、認知症を含めた「健康支援」の「場」として、お互いが気遣い合える集う場の構築ができた。看護学生ボランティアは「健康支援プロジェクト学習」の科目として位置づけることができ、継続的に支援ができるようになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年では、消失しつつあるという指摘もあるが、沖縄には以前から“ゆいまーる精神(相互扶助)”を基盤とした地域づくりが行われてきた。現在も公民館を拠点として地域が一体となり、地域の豊年祭の準備から開催や敬老会の開催が伝承され、公民館は子どもから高齢者までの年齢を問わず地域住民の交流の場として根付いている。研究者らは平成25年から1回/月の割合で健康支援活動を実施してきた。その場を活用して、認知症の理解や認知症の相談の場およびお互いがお互いを気遣い合える場を構築したことは、住み慣れた地域で生活できるための地域包括ケアシステムの基盤となると考える。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 過疎地域の共同売店における地域住民の健康支援の可能性2019

    • 著者名/発表者名
      永田美和子
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 21 ページ: 60-63

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 公民館を拠点とした健康支援活動-認知症の方への支援の可能性-2018

    • 著者名/発表者名
      永田美和子
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 20 ページ: 66-69

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi