• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エコロジカル・フェミニズムの日米比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K01925
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ジェンダー
研究機関武蔵大学

研究代表者

千田 有紀  武蔵大学, 社会学部, 教授 (70323730)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードフェミニズム / 母性 / 比較研究 / エコロジー / 日米比較 / 父性 / 暴力 / エコロジカルフェミニズム / 科学技術 / 反原子力運動
研究成果の概要

本研究では、カリフォルニア州において環境運動にたずさわる女性たちにインタビュー調査や参与観察を行うことで、フェミニズムとの関係をさぐった。彼らは「母性」という言葉を鍵にしないことによって、むしろ広範な参加者を集めることに成功していた。日本で東日本大震災のあとには「子どもへの責任」という言葉が多用されたが、それはむしろ政治的な対立を避けるためのものであり、かならずしも「母性」に依拠していたわけではない。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これらの研究は、フェミニズムは環境問題についてどのように考えられ得るのかという問題意識から出発しており、日本においてはあまり顧みられてこなかったエコフェミニズムの可能性を探るものである。またアメリカにおけるかつての運動や、東日本大震災後にアメリカで起きた運動などについて記述すること自体に、一定の意義があると考えられる。日本では「母性」という言葉よりも、「子どもに対する責任」という言葉がむしろ鍵となっており、今後次世代への倫理について発展させていく必要があることが確認された。

報告書

(9件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2022 2020 2019 2018 2017 2016 2015 1981 その他

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] フェミニズム,ジェンダー論における差異の政治 : 平等から多様性へ2022

    • 著者名/発表者名
      千田有紀
    • 雑誌名

      社会学評論

      巻: 72(4) ページ: 416-432

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] フェミニズム、ジェンダー論における差異の政治-平等から多様性へ2022

    • 著者名/発表者名
      千田有紀
    • 雑誌名

      社会学評論

      巻: 72巻4号

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「女」の境界線を引きなおす : 「ターフ」をめぐる対立を超えて2020

    • 著者名/発表者名
      千田有紀
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 48 ページ: 246-256

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] リブとフェミニズム2019

    • 著者名/発表者名
      千田有紀
    • 雑誌名

      ピープルズ・プラン

      巻: 86 ページ: 84-91

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 皇室におけるジェンダー : 「眞子さま」婚約騒動2018

    • 著者名/発表者名
      千田有紀
    • 雑誌名

      ピープルズ・プラン

      巻: 81

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 法律は、離婚後の親子関係に介入すべきなのか―面会交流は親の権利か、子どもの権利か、それとも義務か2018

    • 著者名/発表者名
      千田有紀
    • 雑誌名

      女性学

      巻: 25

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] インタビュー 「上野千鶴子さんに聞く ふざけるな!「一億総活躍社会」」2016

    • 著者名/発表者名
      千田有紀・白川真澄(インタビューまとめ)
    • 雑誌名

      ピープルズ・プラン

      巻: 73 ページ: 28-44

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「増田レポート」を読む : 「輝き」と「死」のはざまで2015

    • 著者名/発表者名
      千田有紀
    • 雑誌名

      ピープルズ・プラン

      巻: 68 ページ: 23-30

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 文化の中の子ども虐待 関係性としての虐待2015

    • 著者名/発表者名
      千田有紀
    • 雑誌名

      子どもの虐待とネグレクト

      巻: 17巻1号 ページ: 58-64

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] カリフォルニアから原発にNO!を発信し続ける 浜田ちづさんに聞く (インタビュー)2015

    • 著者名/発表者名
      千田有紀
    • 雑誌名

      ピープルズ・プラン

      巻: 70 ページ: 123-133

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 家族研究年報 = Annals of family studies (7)1981

    • 著者名/発表者名
      千田有紀
    • 巻
      43
    • ページ
      -
    • DOI

      10.11501/1840994

    • ISSN
      0289-7415
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 法律は、離婚後の親子関係に介入すべきなのか―面会交流は親の権利か、子どもの権利か、それとも義務か2017

    • 著者名/発表者名
      千田有紀
    • 学会等名
      日本女性学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 安倍政権の「一億総活躍社会」と女性政策2016

    • 著者名/発表者名
      千田有紀
    • 学会等名
      Pan-Yellow Sea Forum
    • 発表場所
      韓国・広州市
    • 年月日
      2016-11-03
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] グローバリゼーションと変わりゆく社会2022

    • 著者名/発表者名
      千田有紀・菊地英明・安藤丈将・アンジェロ・イシ・中西祐子・松井隆志・大橋史恵・りむよんみ
    • 総ページ数
      126
    • 出版者
      北樹出版
    • ISBN
      9784779306815
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] グローバリゼーションと変わりゆく社会2022

    • 著者名/発表者名
      千田有紀
    • 出版者
      北樹出版
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 離婚後の子どもをどう守るか :「子どもの利益」と「親の利益」2020

    • 著者名/発表者名
      梶村 太市 ・長谷川 京子 ・吉田 容子 ・千田有紀ほか
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      9784535524583
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 離婚後の共同親権とは何か2019

    • 著者名/発表者名
      梶村 太市 ・長谷川 京子 ・吉田 容子 ・千田有紀ほか
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      9784535523951
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 離婚後の子の監護と面会交流―子どもの心身の健康な発達のために2018

    • 著者名/発表者名
      千田有紀、渡辺久子、安田まり子、長谷川京子、可児康則、吉田容子、梶村太市、小川富之、渡辺義弘
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      9784535523395
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 身体と親密圏の変容 (岩波講座 現代 第7巻)2015

    • 著者名/発表者名
      菅原和孝、下條信輔、熊谷晋一郎、千葉雅也、門林岳史、千田有紀、赤川学、高谷幸、樫村愛子、風間孝
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 万博と沖縄返還―1970年前後 (ひとびとの精神史 第5巻)2015

    • 著者名/発表者名
      吉見俊哉、最首悟、椹木野衣、丹羽美之、鈴木邦男、仲程昌徳、南衣映、仲里功、高峰武、藤田和芳、立岩真也、開沼博、千田有紀
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] 武蔵大学教員プロフィール

    • URL

      https://up.musashi.ac.jp/pfm/japanese/researchersHtml/RT3S08007/RT3S08007_Researcher.html

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi