• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「マタニティ・ハラスメント」の原因と被害者のキャリア形成への影響

研究課題

研究課題/領域番号 15K01931
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ジェンダー
研究機関同志社大学

研究代表者

川口 章  同志社大学, 政策学部, 教授 (50257903)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードマタ二ティーハラスメント / 正社員 / 残業時間 / 職務範囲 / 就業 / 妊娠 / 出産 / 差別 / マタニティーハラスメント / 雇用契約 / 女らしさ / セクハラ / 女性活躍推進 / ワークライフバランス / 職場 / ハラスメント / キャリア形成
研究成果の概要

どのような属性を持つ女性がマタニティーハラスメントに遭いやすいかについて、独自に収集したデータに基づいて分析した。その結果、正社員であること、学歴が低いこと、勤続年数が短いこと、残業が多い職場で働いていること、職務範囲が明確でない職場で働いていることなどが、マタハラの被害確率を高めていることが明らかになった。さらに、正社員の方が非正社員よりマタハラに遭いやすいのは、全社がより残業の多い職場で働いていることが、主な要因であることが明らかになった。
研究結果より、残業時間を減らすこと、職務範囲を明確にすることがマタハラ対策として重要であることを指摘した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

第一の意義は、マタハラの実態を明らかにしたことである。中でも、一般的な理解とは逆に、正社員の方が、非正社員よりマタハラに遭う確率が高いことが分かった。言葉によるマタハラは、妊娠した正社員の12.4%が経験しているのに対し、非正社員は6.1%しか経験していない。母性保護制度の利用拒否や解雇などのマタハラは、正社員の17.1%が経験しているのに対し、非正社員は11.6%しか経験していない。。
第二に、マタハラが多い職場の特徴として、労働時間が長いこと、職務範囲が曖昧であることが明らかになった。これらは、マタハラを少なくするための制度策定の貴重な情報となる。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Maternity harassment in Japan: Why do regular employees have higher risk than non-regular employees do?2019

    • 著者名/発表者名
      Kawaguchi Akira
    • 雑誌名

      Japan and the World Economy

      巻: 49 ページ: 84-94

    • DOI

      10.1016/j.japwor.2018.09.005

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] マタニティ・ハラスメントを受けた経験がもたらす影響2017

    • 著者名/発表者名
      細見正樹・川口章
    • 雑誌名

      組織学会大会論文集

      巻: 6 号: 1 ページ: 156-161

    • DOI

      10.11207/taaos.6.1_156

    • NAID

      130005975558

    • ISSN
      2186-8530
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Prevalence and causes of maternity harassment: Focusing on gender stereotypes and contributions to organization2017

    • 著者名/発表者名
      Akira Kawaguchi
    • 学会等名
      The 21 st Asian Studies Conference
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] マラにティ・ハラスメントを受けた経験がもたらす影響2017

    • 著者名/発表者名
      細見正樹・川口章
    • 学会等名
      組織学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 「在職中の妊娠・出産に関する調査」の結果概要

    • URL

      http://www.akira-kawaguchi.jp/research/cat86/2016/04/25134109.html

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書 2016 実施状況報告書
  • [備考] 「在職中の妊娠・出産に関する調査」の結果概要(川口研究室ホームページ)

    • URL

      http://www.akira-kawaguchi.jp/research/cat86/2016/04/25134109.html

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi