研究課題/領域番号 |
15K01932
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ジェンダー
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
石井 香江 同志社大学, グローバル地域文化学部, 准教授 (70457901)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 「新しい父親」 / 市民的自助組織 / 男性運動 / 男性の権利運動 / 男性性 / 労働環境 / ジェンダー / 父親 / 男性学 / 家族政策 |
研究成果の概要 |
1970年代以降に西ドイツで組織された父親イニシアティヴの中でも、千人近い会員数をほこる規模で、組織の構造や活動内容が他の組織と比べ典型的と思われる「子どものために決起する父親たち」(約50の支部)の設立の経緯や活動に注目した。この組織では定期的に開催される会合、機関誌やウェブ上で男性の抱える問題(恋人・妻との関係、離婚、親権、育児に関わる問題など)が議論され、その知見を踏まえ政治的にも積極的にロビー活動も行っている。
|