研究課題/領域番号 |
15K01933
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ジェンダー
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
内藤 葉子 同志社大学, アメリカ研究所, 嘱託研究員 (70440998)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | マリアンネ・ヴェーバー / ドイツ女性運動 / リベラリズム / セツルメント運動 / マックス・ヴェーバー / カント / 倫理 / 自然 / フィヒテ / ジンメル / 主体 / ジェンダー / 第一波フェミニズム / ドイツ・リベラリズム / フェミニズム |
研究成果の概要 |
本研究は、ドイツ第二帝政期におけるマリアンネ・ヴェーバー(1870-1954)に焦点をあて、ドイツ・リベラリズムの影響下で女性的主体の形成を目指した彼女の思想的挑戦と葛藤を考察したものである。とくにリベラリズム的主体と女性的主体との齟齬という困難な問題に、彼女がどう取り組んだのかについて検討した。本研究を通じて、彼女の思想は、倫理的・政治的主体としての女性に関する哲学的考察、女性政策的観点からのドイツ家族法の研究、および女性運動への実践的関わりから多面的に形成されたことを明らかにした。また彼女の思想形成において、当時の思想潮流における〈自然〉概念との対峙が重要であったことも指摘した。
|