• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代日本における「かわいい」の生成に関する研究-「少女文化」を事例として

研究課題

研究課題/領域番号 15K01938
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ジェンダー
研究機関島根県立大学短期大学部

研究代表者

渡部 周子  島根県立大学短期大学部, 総合文化学科, 講師 (70422582)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード少女 / 少女文化 / かわいい / 少女雑誌 / 『少女の友』 / 『少女世界』 / ジェンダー / 女子教育 / 近代 / 日本
研究成果の概要

近代日本における「かわいい」の生成を、少女文化を事例として考察した。少女雑誌『少女の友』は、「可愛い」を、愛される性質や愛護の感情への称賛の意で用いた。同誌が、「可愛い」に対置したのが、「華やか」なことである。競合誌『少女世界』が肯定的に捉えた「華やか」なことを、『少女の友』は文学志向と結び付け排除した。排除という現象によって、「可愛い」は、規範として純化していった。「可愛い」は、良妻賢母という模範像と相関性を有す、「少女」期特有のジェンダー規範として機能したのである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、「かわいい」は、日本特有の美意識として、国際的に脚光を浴びている。「かわいい」に関する考察は活発になされつつも、歴史的な考察は未だ十分だとはいえない。「かわいい」文化は戦前に存在しなかったとする見解は、半ば通説と化している。所与の前提のように見なされがちな、少女文化との結びつきも、歴史的な観点から考察する必要性がある。そこで、本研究は、「かわいい」の歴史的形成を、少女文化が形成されゆく戦前の日本を対象に分析した。日本の少女文化が世界中から注目を浴び、「かわいい」が現代日本の美学としてもてはやされる今、近代日本における「かわいい」の生成を明らかにする本研究は、国際的な意義を有すと考える。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 黒田清輝の《木かげ》の「少女」 ー 「農民」表象から見る視覚の近代化2016

    • 著者名/発表者名
      渡部周子
    • 雑誌名

      島根県立大学短期大学部松江キャンパス研究紀要

      巻: 55 ページ: 1-9

    • NAID

      120005892547

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 「可愛い」とはどのようなことなのか -『少女の友』に見る「規範」の形成と「逸脱」行為の排除2018

    • 著者名/発表者名
      渡部周子
    • 学会等名
      日本児童文学学会 第 57 回研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] つくられた「少女」-「懲罰」としての病と死2017

    • 著者名/発表者名
      渡部周子
    • 総ページ数
      231
    • 出版者
      日本評論社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi