研究課題/領域番号 |
15K01948
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
観光学
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
米田 誠司 愛媛大学, 法文学部, 准教授 (30636147)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 観光政策 / 移住政策 / 滞在型観光 / 地域経営 / ライフスタイル / ライフスタイル・マイグレーション / 関係性構築 / アメニティ・マイグレーション |
研究成果の概要 |
本研究は、滞在型観光と移住政策の接合による地域経営の可能性に着目した研究である。一般的な観光に比べて滞在型観光の数は多くないものの徐々に定着している。これまでの移住政策を評価し各種調査を行った結果、滞在型観光と移住は、ライフスタイルや日常性を鍵概念として接合できることが明らかになった。また移住者が新しいビジネスを創出し多様性を創出している地域は活性化し、新しい地域経営スタイルが確立されていた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
我が国ではインバウンド観光客数が近年増大し、観光形態も大きく変化する中で、従来型の観光と異なる滞在型観光が着目されてきた。一方で2011年の東日本大震災以降、若年層の地方移住が大きなトレンドとなっている。地域社会が人口減少に悩む中、定住者だけで地域づくりを考えるのではなく、本研究により滞在型観光と移住が接合することができれば、滞在者や移住者も含めた新たな枠組みで地域経営を考えることができる。
|