研究課題/領域番号 |
15K01953
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
観光学
|
研究機関 | 首都大学東京 |
研究代表者 |
岡村 祐 首都大学東京, 都市環境科学研究科, 准教授 (60535433)
|
研究分担者 |
野原 卓 横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 准教授 (10361528)
田中 暁子 公益財団法人後藤・安田記念東京都市研究所(研究部), 研究部, 研究員 (70559814)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 地域資源 / 一斉公開 / ロンドン / オープンシティ / 都市 / オープンハウス / 欧州遺産公開の日 |
研究成果の概要 |
本研究では、建築、庭、工場、歴史遺産等の特定の地域資源を期間限定で一斉公開する「オープンシティ・プログラム」に注目し、国内外での実施状況(目的/資源/規模/体制)の把握や、事例調査を踏まえて企画運営のための方法論を構築した。そして、この「オープンシティ・プログラム」には、ストックマネジメント、コミュニティ形成、地域ブランディング、地域連携の視点が内在し、都市の公共性、社会性、包摂性、柔軟性の回復・再生というニーズに応じた近年のまちづくりの潮流のなかで、実験的、仮設的、広告宣伝的な役割を果たし、都市の将来ビジョン実現に向けた第一歩として活用し得ることを論じた。
|