研究課題/領域番号 |
15K01959
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
観光学
|
研究機関 | 立教大学 (2016-2018) 奈良県立大学 (2015) |
研究代表者 |
麻生 憲一 立教大学, 観光学部, 教授 (90248633)
|
研究分担者 |
津田 康英 奈良県立大学, 地域創造学部, 准教授 (10275349)
井出 明 金沢大学, GS教育系, 准教授 (80341585)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 道の駅 / 防災拠点 / 防災インフラ / 震災被災地 / 地域振興 / 観光客誘致 / 農業生産性効果 / 避難拠点 / 震災復興 / 土産品 / 観光客 / 津波被害 / 熊本地震 / 中越地震 / 全国モデル「道の駅」 / 特定テーマ型モデル「道の駅」 / 道の駅設置 / インフラ整備 / 地方創生 / パネルデータ分析 / 農業生産性 / 特産物 / 観光振興 / 土産 / 内定的効果 / 外生的効果 |
研究成果の概要 |
本研究は、「道の駅」の防災拠点としての現状を現地調査により検証すると共に、「道の駅」設置が地域振興に及ぼす影響を明らかにすることを目的とする。新潟県、宮城県、岩手県、福島県、熊本県の震災被災地の代表的な「道の駅」を視察し、聞き取り調査などを通じて防災拠点として実態を把握した。また、全国モデル「道の駅」の現地調査を通じて、地域経済や観光客誘致に及ぼす影響を検証した。本研究期間中では、全国392箇所 の「道の駅」の視察を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、震災被災地である新潟県、岩手県、宮城県、福島県、熊本県の代表的な「道の駅」の現地調査を通じて、震災当時、「道の駅」が避難者に対してどのような役割を果たしていたかを検証した。また、防災拠点としての施設整備(避難所、非常用水、非常用トイレ、非常用電源、通信機器等)の設置状況を把握した。同時に、地域振興として、「道の駅」設置が、各地域の農業生産高、農業収入にどのような影響を与えたかを統計的分析により明らかにした。このような実態調査ならびに実証研究は少なく、一定の学術的意義や社会的意義はあると考える。
|