研究課題/領域番号 |
15K01973
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
観光学
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
高橋 一夫 近畿大学, 経営学部, 教授 (90469304)
|
研究分担者 |
柏木 千春 流通科学大学, 人間社会学部, 教授 (50454749)
室岡 祐司 九州産業大学, 商学部, 講師 (50615359)
田中 祥司 神戸山手大学, 現代社会学部, 講師 (70704922)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | DMO / デスティネーション・マーケティング / DMOの7つのマネジメント特性 / 組織構造の5つの主要原則 / 合意形成 / DMOの7つのマネジメント特性 / 組織構造の5つの主要原則 / 情報探索 / 多様で安定した財源 / 利害関係者管理 / サービス提供システム / 震災時の観光地マネジメント / 知覚リスク / 観光 / デスティネーション・マネジメント / 観光地マーケティング / 旅行者満足 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、観光目的地の観光振興推進主体として期待されるDMOの進化を主テーマとして、DMOに求められる二つのマネジメント、つまりマーケティング機能に関するマネジメントと観光目的地内の多様なステークホルダーに関するマネジメントについて理論的・実証的に考察するとともに、国が進める日本へのDMO概念の導入において障壁となる阻害要因とは何かを明らかにすることにあった。 欧米と日本の比較研究により、DMOによる市場に向けてのマーケティング・マネジメント及び観光目的地におけるエリアマネジメントの成果の差は、DMO組織そのもののマネジメントの違いによることを明らかにし、7つの阻害要因を抽出した。
|