• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

道徳の形而上学的概念に関する生成論的視点からの再検討─自然主義の成果をふまえて

研究課題

研究課題/領域番号 15K01976
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 哲学・倫理学
研究機関岩手大学

研究代表者

宇佐美 公生  岩手大学, 教育学部, 教授 (30183750)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード道徳的自然主義 / 道徳の形而上学的概念 / 理性主義 / 進化論的倫理学 / 生成論 / 二重過程理論 / 道徳哲学 / 道徳の形而上学 / 自然主義 / 動機づけ / 道徳的感情 / 道徳感情 / 道徳形而上学 / 道徳心理学 / 正当化理性主義 / 倫理学 / 哲学 / 形而上学 / 道徳の基礎 / 自由意志
研究成果の概要

脳神経心理学や進化生物学等の研究成果を背景に、道徳の形而上学的概念は自然主義の側から空虚な幻想として批判されてきた。本研究では自然主義者による形而上学的概念批判を再検討しつつ、理性と直観に関する認知科学などの研究成果である「二重過程理論」を活用することにより、道徳の形而上学的概念の成立の機序を生成論的観点から洗い直すことで、それらの概念の実践的意義を再構成することを試みた。そしてカントが指摘していた「無制約者を求める理性の自然的性向」に注目することにより、道徳の形而上学的概念が、行為の事後的説明や正当化のみならず、道徳の普遍性の契機の創出と感情を伴う動機づけにも寄与しうることを明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2018 2017 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] デュッセルドルフ大学/オルデンブルク大学/ドレスデン工科大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [国際共同研究] オルデンブルグ大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 生徒の主体的な参加を促す「考え、議論する」道徳教育プログラムの開発2018

    • 著者名/発表者名
      宇佐美公生、室井麗子、佐々木聡也
    • 雑誌名

      岩手大学教育学部『教育実践研究論文集』

      巻: 5 ページ: 119-124

    • NAID

      120006460324

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 道徳の自然主義的基盤についての検討のためのノート(3)2017

    • 著者名/発表者名
      宇佐美公生
    • 雑誌名

      岩手大学文化論叢

      巻: 9 ページ: 35-48

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 哲学対話教育の手法を用いた道徳教育プログラムと教材の新たな開発(2)2017

    • 著者名/発表者名
      宇佐美公生、室井麗子、大森史博、板垣健
    • 雑誌名

      岩手大学教育学部プロジェクト支援事業教育実践研究論文集

      巻: 4 ページ: 10-15

    • NAID

      120006226904

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「花岡事件の和解」?2017

    • 著者名/発表者名
      宇佐美公生
    • 雑誌名

      地域をつなぐ自省的な「歴史認識」形成のための基礎研究

      巻: - ページ: 69-76

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 自然主義による自由論とその帰趨2016

    • 著者名/発表者名
      宇佐美公生
    • 雑誌名

      岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要

      巻: 15

    • NAID

      120005956007

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 哲学対話教育の手法を用いた道徳教育プログラムと教材の新たな開発2016

    • 著者名/発表者名
      宇佐美公生、室井麗子、大森史博、板垣健
    • 雑誌名

      岩手大学教育学部プロジェクト推進支援事業教育研究論文集

      巻: 3 ページ: 85-90

    • NAID

      120006309639

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Moral Naturalismについて2017

    • 著者名/発表者名
      宇佐美公生
    • 学会等名
      第46回KIS哲学研究会
    • 発表場所
      東北学院サテライトステーション(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2017-03-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 花岡事件の和解2016

    • 著者名/発表者名
      宇佐美公生
    • 学会等名
      第6回東北アジア歴史認識研究会
    • 発表場所
      大館市中央公民館(秋田県大館市)
    • 年月日
      2016-08-18
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 『尊厳』概念をめぐる考察の観点について─生成論と形而上学的観点を中心に2016

    • 著者名/発表者名
      宇佐美公生
    • 学会等名
      第19回一橋哲学フォーラム
    • 発表場所
      一橋大学(東京都国立市)
    • 年月日
      2016-07-30
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Einige Betrachtungen ueber das moralische Selbst; Die Bildung und Fallgrube der Moralitaet2015

    • 著者名/発表者名
      Kosei Usami
    • 学会等名
      Internationaler Workshop 'Genealogie des Subjekts'
    • 発表場所
      Carl von Ossietzky Universitaet Oldenburg
    • 年月日
      2015-12-01
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 新・カント読本2018

    • 著者名/発表者名
      牧野 英二,宮﨑裕介,城戸淳,望月俊孝,長田蔵人,佐藤慶太,加藤尚武,植村恒一郎,鵜澤和彦,湯浅正彦,大橋容一郎,加藤泰史,宇佐美公生,蔵田伸雄,石田京子,舟場保之,円谷裕二,相原博,近藤秀他
    • 総ページ数
      422
    • 出版者
      法政大学出版局
    • ISBN
      9784588150890
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 尊厳概念のダイナミズム2017

    • 著者名/発表者名
      加藤 泰史,G.シェーンリッヒ,A. ポルマン,宇佐美公生,品川哲彦,上野大樹,横山陸,柳橋晃,D.ビルンバッハー,岩佐宣明,小林道太郎,M.クヴァンテ,D. シュトゥルマ,中澤武,R. シュテッカー,G. リンデマン他
    • 総ページ数
      442
    • 出版者
      法政大学出版局
    • ISBN
      9784588150869
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] 現代の生成学研究センター主催ワークショップ告知

    • URL

      http://www.uni-oldenburg.de/forschung/wizegg/workshops/

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi