• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ICT活用による対話型論理的思考の理論と実践の構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K01977
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 哲学・倫理学
研究機関東北大学

研究代表者

篠澤 和久  東北大学, 情報科学研究科, 教授 (20211956)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード論理的思考 / ICT活用型授業 / 教科横断型授業 / プログラミング教育 / クリティカルシンキング / アクティブラーニング / 実践的推論 / 批判的思考 / ICT活用
研究成果の概要

研究成果の概要は、以下の二つに集約される。ひとつは、仙台市教育センターおよび仙台市教育委員会と連携しながら、本研究期間中に開催された全国学会(第21回視聴覚教育総合全国大会と第68回放送教育研究会全国大会[いずれも平成29年])におけるモデル授業の公開発表である。もうひとつは、本研究期間中に蓄積してきた小中学校の多面的な授業案を平成28・29・30年度版としてウェブ公開(仙台市教育センター)したことである。いずれも、仙台市内の小中学校教員との緊密な協力体制のもとに、ICT活用教科横断型の授業モデルの構築に取り組むことで実現できたものであり、モニュメント的な成果となっている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究成果の学術的意義となる論文と書籍は、アリストテレスを主たる題材としながら、自然学的および倫理学的な推論・論証のあり方をテーマとして発表された。また、論理的思考とつながるプログラミング教育についても、実証的な調査研究を継続的に実施して、その成果は学会発表され、今後義務化されるプログラミング教育を実践的に指導する上での知見を提供するものである。
研究成果の社会的意義のひとつは、上記の成果の一部を高校生向けの副読本として刊行した書籍が韓国語訳として出版されたことである。また、教育現場の教員と連携して検討してきた多種多様なモデル授業の提案は、社会的貢献として高い意義をもつ内容となっている。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 「ゼノンの4つの逆理」の文脈的再構成2019

    • 著者名/発表者名
      篠澤和久
    • 雑誌名

      フィロソフィア・イワテ

      巻: 50 ページ: 47-61

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 自著を語る『アリストテレスの時間論』2018

    • 著者名/発表者名
      篠澤和久
    • 雑誌名

      東北大学出版会会報「宙」

      巻: 31 ページ: 1-3

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] Die analogische Aufklaerung der Akrasia in der Nicomachischen Ethik2016

    • 著者名/発表者名
      篠澤和久
    • 雑誌名

      MORALIA

      巻: 23 ページ: 1-22

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「抑制のない人」とは誰のことか? ── アリストテレスの無抑制論の構図 ──2016

    • 著者名/発表者名
      篠澤和久
    • 雑誌名

      理想

      巻: 696 ページ: 26-37

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 「ゼノンのパラドクス」と時間2018

    • 著者名/発表者名
      篠澤和久
    • 学会等名
      岩手哲学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 一般情報教育におけるプログラミングスキルの習得度とプログラミングの考え方の理解度の関係に関する検討2018

    • 著者名/発表者名
      吉田典弘・和田裕一・邑本俊亮・堀田龍也・篠澤和久
    • 学会等名
      情報処理学会・情報教育シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 大学の教養教育におけるプログラミング教育で育成される能力の分析2017

    • 著者名/発表者名
      吉田典弘、篠澤和久
    • 学会等名
      教育システム情報学会
    • 発表場所
      北九州市立大学(北方キャンパス)
    • 年月日
      2017-03-18
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 一般情報教育におけるプログラミング教育で育成される能力の分析2017

    • 著者名/発表者名
      吉田典弘、篠澤和久
    • 学会等名
      情報処理学会 コンピュータと教育研究会
    • 発表場所
      津田塾大学(小平キャンパス)
    • 年月日
      2017-03-11
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] プログラミング教育における手順的思考力に関する評価方法の分析2017

    • 著者名/発表者名
      吉田典弘,堀田龍也,篠澤和久
    • 学会等名
      情報処理学会コンピュータと教育研究会研究報告
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Die Analogische Aufklaerung der Akrasia in der Nicomachischen Ethik2015

    • 著者名/発表者名
      Kazuhisa Shinozawa
    • 学会等名
      Workshops "Genealogie des kritischen Subjekts"
    • 発表場所
      Carl von Ossietzky Universitat Oldenburg, Germany
    • 年月日
      2015-12-03
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] アリストテレスの時間論2017

    • 著者名/発表者名
      篠澤 和久
    • 総ページ数
      348
    • 出版者
      東北大学出版会
    • ISBN
      9784861632907
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 哲学トレーニング 12016

    • 著者名/発表者名
      篠澤和久(共著)
    • 総ページ数
      186
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Workshops "Genealogie des kritischen Subjekts"2015

    • 発表場所
      Carl von Ossietzky Universitat Oldenburg, Germany
    • 年月日
      2015-12-01
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi