• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アドルノ倫理学の研究 - 美学との関係の中で

研究課題

研究課題/領域番号 15K01988
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 哲学・倫理学
研究機関國學院大學 (2016-2018)
一橋大学 (2015)

研究代表者

藤野 寛  國學院大學, 文学部, 教授 (50295440)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード美学 / 倫理学 / 現代芸術 / アドルノ / ゲオルク・ベルトラム / エーバーハルト・オルトラント / 『美学講義(1958/59)』 / 『美学講義(1961/62)』 / 『否定弁証法』 / 『美の理論』 / 経験 / ベンヤミン / 同一性 / 非同一性 / 芸術 / 弁証法 / モダン
研究成果の概要

第一に、西村誠氏と申請者を中心に14人のメンバーで「美学研究会」を開催し、アドルノ『否定弁証法』『美の理論』『美学講義(1958/59)』を原典講読し議論した。この研究会を母体に「アドルノ美学」をテーマとする論文集の上梓をめざし書籍原稿を完成した。第二に、申請者が、ベルリンのヴァルター・ベンヤミン・アルヒーフに所蔵され、訪問者に閲覧と筆写が許されるアドルノの遺稿の内1961/62年の『美学講義』を閲読の上で筆写する作業を継続した。第三に、エーバーハルト・オルトラント氏(ビーレフェルト大学)、ゲオルク・ベルトラム教授(ベルリン自由大学)を招聘し、アドルノ美学に関する講演会とコロキウムを開催した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

アドルノ美学は、その重要性が広く認められているに比して、十分に受容されているとは言い難い。その主たる理由は、美学上の主著『美的理論』が極めて難解に書かれていることにある。その結果、邦訳は誤訳の羅列であり、とりわけ日本においてアドルノ美学の受容が進まない状況を生んでいる。
本研究は、第一に、この難解な著作をドイツ語原文で読む研究会を継続することを通して、第二に、アドルノの未刊行の『美学講義1961/62』を筆写し研究会において共有することを通して、第三に、ドイツからアドルノ美学研究者を招いて学問的交流を進めることを通して、上記のような現状を打破することをめざし、期待以上の成果をあげることができた。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 倫理学と美学 -倫理と美の関係の帰趨を展望しつつ2018

    • 著者名/発表者名
      藤野寛
    • 雑誌名

      倫理学年報

      巻: 67 ページ: 5-8

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 特定質問および質疑応答の要約2018

    • 著者名/発表者名
      藤野寛
    • 雑誌名

      倫理学年報

      巻: 67 ページ: 43-54

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「個人的なことは政治的なこと」の意味するところ - その誤解に次ぐ誤解について2017

    • 著者名/発表者名
      藤野寛
    • 雑誌名

      個人的なことと政治的なこと - ジェンダーとアイデンティティの力学

      巻: 1 ページ: 19-38

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 二十世紀のキルケゴール?-テオドール・ヘッカーとは何者か2016

    • 著者名/発表者名
      藤野寛
    • 雑誌名

      新キェルケゴール研究

      巻: 第14号 ページ: 1-20

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本哲学、こと始め2016

    • 著者名/発表者名
      藤野寛
    • 雑誌名

      國學院雑誌

      巻: 第一一七巻 ページ: 1-16

    • NAID

      40021040052

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「留学経験」考 - ヘルマン・シュヴェッペンホイザー先生を追悼しつつ2016

    • 著者名/発表者名
      藤野寛
    • 雑誌名

      紀要『言語社会』

      巻: 10 ページ: 352-363

    • NAID

      120005848540

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 友情の哲学 ― 緩いつながりの思想2018

    • 著者名/発表者名
      藤野寛
    • 総ページ数
      204
    • 出版者
      作品社
    • ISBN
      9784861826924
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 友情の哲学2018

    • 著者名/発表者名
      藤野寛
    • 総ページ数
      203
    • 出版者
      作品社
    • ISBN
      9784861826924
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 「承認」の哲学 - 他者に認められるとはどういうことか2016

    • 著者名/発表者名
      藤野寛
    • 総ページ数
      245
    • 出版者
      青土社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi