• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

形而上学的接地関係の定式化に基づくメタ形而上学的論争の調停

研究課題

研究課題/領域番号 15K02001
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 哲学・倫理学
研究機関山口大学 (2018)
大阪大学 (2015-2017)

研究代表者

小山 虎  山口大学, 時間学研究所, 講師(テニュアトラック) (80600519)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード分析哲学 / 分析形而上学 / 分析哲学史 / メタ形而上学 / 哲学方法論 / 概念分析 / 二十世紀学問史 / 概念合成
研究成果の概要

本研究によって、メタ形而上学における実在論的アプローチと反実在論的アプローチの間の論争を調停する具体的手法として、分析哲学の方法論を歴史的観点から再検討することで形而上学的接地関係に新たな定式化を与えるというアプローチの有効性が明らかとなった。加えて、こうした歴史的再検討により、分析哲学に対して、それ以外の諸分野(例えば、新カント派、オーストリア哲学、ポーランド哲学、アメリカ観念論、新実在論など)や他分野の歴史(心理学史、行動科学史、大学制度史など)との関係から新たな特徴づけが与えられることも明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

実在論的アプローチと反実在論的アプローチの論争という分析哲学における近年の大きな論争の一つが、単なる二つの相容れない立場の対立ではなく、歴史的背景に基づいたものとして特徴付けることが可能であるという本研究の成果は、分析哲学における最先端の研究状況を明確化するものであり、本研究成果を参照することにより、分析哲学の研究が他分野に広まる際に誤解が減少することが期待できる。また、分析哲学の歴史的再検討は、これまでは知られていなかった他分野との関連性を明らかにするものであり、現代の社会的問題に対して分析哲学が貢献する可能性を広げるものである。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2018 2017 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 4件、 招待講演 5件)

  • [国際共同研究] ラトガース大学(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] ラトガース大学(米国)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ラトガース大学(米国)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [国際共同研究] コーネル大学(米国)

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 分析哲学と科学哲学はどのように異なっているのか2018

    • 著者名/発表者名
      小山虎
    • 雑誌名

      科学哲学

      巻: 51 ページ: 29-45

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] Against Modal Realism form the Metaontological Point of View2017

    • 著者名/発表者名
      Tora Koyama
    • 雑誌名

      Philosophia

      巻: 印刷中 号: 3 ページ: 1207-1225

    • DOI

      10.1007/s11406-017-9824-1

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] The Domains of Quantification as Truthmakers2018

    • 著者名/発表者名
      Tora Koyama
    • 学会等名
      Rationality, Representation, and Reality
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 分析哲学とは何だったのか:近年の歴史的研究に基づく再検討2018

    • 著者名/発表者名
      小山虎
    • 学会等名
      山口大学哲学研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] On the Plurality of Traditions in Analytic Metaphysics2018

    • 著者名/発表者名
      Tora Koyama
    • 学会等名
      JP-HH Philosophy Workshop
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] On the Plurality of Traditions in Analytic Metaphysics2018

    • 著者名/発表者名
      Tora Koyama
    • 学会等名
      4th Conference of Contemporary Philosophy in East Asia (CCPEA 2018)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 存在論的実在論の諸相とその歴史性2017

    • 著者名/発表者名
      小山虎
    • 学会等名
      日本哲学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 研究伝統として見たときの分析哲学と科学哲学の違い2017

    • 著者名/発表者名
      小山虎
    • 学会等名
      科学基礎論学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 1930年代の分析哲学と科学哲学2017

    • 著者名/発表者名
      小山虎
    • 学会等名
      日本科学哲学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 論理実証主義に抵抗したプラグマティストたち2017

    • 著者名/発表者名
      小山虎
    • 学会等名
      日本科学哲学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 一元論はどのようにして現代に蘇ったのか:現代存在論とその起源の複数性2017

    • 著者名/発表者名
      小山虎
    • 学会等名
      スピノザ協会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 研究伝統として見たときの分析哲学と科学哲学の違い2017

    • 著者名/発表者名
      小山虎
    • 学会等名
      メタ哲学セミナー:分析哲学の歴史
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 研究伝統として見たときの分析哲学と科学哲学の違い2017

    • 著者名/発表者名
      小山虎
    • 学会等名
      名古屋大学講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The Domains of Quantification as Truthmakers2016

    • 著者名/発表者名
      Tora Koyama
    • 学会等名
      Conference on Contemporary Philosophy in East Asia 2016
    • 発表場所
      ソウル(韓国)
    • 年月日
      2016-08-19
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 分析哲学における時間論2015

    • 著者名/発表者名
      小山虎
    • 学会等名
      日本科学哲学会第48回大会
    • 発表場所
      首都大学東京(東京都八王子市)
    • 年月日
      2015-11-11
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi