• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カントの超越論的哲学とメルロ=ポンティの現象学の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02005
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 哲学・倫理学
研究機関九州大学

研究代表者

圓谷 裕二  九州大学, 人文科学研究院, 教授 (60227460)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードカント / メルロ=ポンティ / 超越論的哲学 / 現象学 / 基礎づけ主義 / 相対主義 / 歴史主義 / アプリオリ主義 / ハンナ・アーレント / 行為論 / アプリオリとアポステリオリ / 多元論
研究成果の概要

本研究の目的は、カントの超越論的哲学とメルロ=ポンティの現象学を比較することによって、近現代哲学の全般的な動向を見定めることである。このことはまた、カントの基礎づけ主義の哲学とメルロ=ポンティの相対主義的・歴史主義的哲学を比較することでもある。これら二つの傾向は、近現代哲学全般のうちに見届けられるものであり、本研究の最終目的は、相反するこれら二つを架橋することである。本研究は、この課題を、単に理論的観点のみならず、実践的・倫理的観点や美学・芸術学的観点からも遂行しており、この意味において本研究は、今後の西洋哲学の研究に対して一石を投じるものである。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] カントの超越論的哲学からアーレントの政治哲学へ―根源悪と人権概念をめぐって2018

    • 著者名/発表者名
      円谷裕二
    • 雑誌名

      九州大学大学院人文科学研究院紀要『哲學年報』

      巻: 77

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 『判断力批判』における超越論的哲学の新たな可能性―反省的判断力の根源性2018

    • 著者名/発表者名
      円谷裕二
    • 雑誌名

      新・カント読本

      巻: 1

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 哲学と政治―ハンナ・アーレントの行為論に即して2017

    • 著者名/発表者名
      円谷裕二
    • 雑誌名

      九州大学大学院人文科学研究院紀要『哲學年報』

      巻: 第76輯 ページ: 1-32

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] "Faktum der Vernunft" als Ueberwindung des Dualismus in Kants Ethik2016

    • 著者名/発表者名
      円谷裕二
    • 雑誌名

      TETSUGAKU NEMPO,Annual of Philosophy

      巻: 75 ページ: 1-14

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] カントとメルロ=ポンティ―世界概念と反省的判断力をめぐって2017

    • 著者名/発表者名
      円谷裕二
    • 学会等名
      日本カント協会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] デカルトとカント―人間・自然・神をめぐる争い2015

    • 著者名/発表者名
      円谷裕二
    • 総ページ数
      235
    • 出版者
      北樹出版
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi