研究課題/領域番号 |
15K02007
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
哲学・倫理学
|
研究機関 | 長野県看護大学 |
研究代表者 |
屋良 朝彦 長野県看護大学, 看護学部, 准教授 (90457903)
|
研究分担者 |
井村 俊義 長野県看護大学, 看護学部, 准教授 (00647943)
森野 貴輝 長野県看護大学, 看護学部, 助教 (00586969)
福山 敦子 神戸女子大学, 看護学部, 講師 (60758530)
金光 秀和 金沢工業大学, 基礎教育部, 教授 (50398989)
本田 康二郎 金沢医科大学, 一般教育機構, 准教授 (40410302)
松本 大理 山形大学, 地域教育文化学部, 准教授 (20634231)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 医療倫理 / 精神障害 / コミュニケーション / 対話 / オープン・ダイアローグ / ミメーシス / 精神障碍 / 応用倫理 / 合意形成 / 精神医療 / 障害者就労支援 / 在宅支援 / オープンダイアローグ / バフチン |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、精神医療倫理における障碍者の地域移行・定着支援のための方法論の開発である。そのために、障碍者との対話技法の開発として、オープン・ダイアローグの研究や、ボルク=ヤコブセン、リクール、タウシグらのミメーシス論・トランス論研究、渡辺哲夫の狂気と祝祭性論、井筒俊彦の神秘主義論の研究を行った。また、対話技法の実践研究として、ほぼ月1回のペースで精神障碍者との対話集会を行った。 以上の活動により、研究成果を論文「多声性と祝祭性 ―精神障碍者との対話実践に関する哲学的考察―」にまとめ、2019年1月に日本医学哲学・倫理学会『医学哲学 医学倫理』(2019年37号)に投稿し、受理された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
精神障碍者や発達障碍者、あるいは引きこもりの人々の社会復帰は、現代日本の喫緊の課題である。その解決ためには、当事者が抱えている問題について、周囲の人々の理解を深め、当事者とともに対話して解決していく必要がある。そしてそのためには、当事者だけではなく、周囲の人々の対話能力も高めなければならない。 本研究は、当事者と周囲の人々の対話を促進するための対話手法の研究である。方法論としては、現在精神障碍者の対話を中心とした精神療法としてのオープン・ダイアローグを参照し、その方法論の習得だけではなく、その哲学的含意を、ボルク=ヤコブセンやタウシグのミメーシス理論を基に探究する。
|