• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自然倫理思想の比較研究―F・G・ユンガーの戦後思想と現代のコスモロジー

研究課題

研究課題/領域番号 15K02013
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 哲学・倫理学
研究機関下関市立大学

研究代表者

桐原 隆弘  下関市立大学, 経済学部, 教授 (70573450)

研究分担者 今井 敦  龍谷大学, 経済学部, 教授 (10380742)
中島 邦雄  独立行政法人水産大学校, その他部局等, 教授 (00416455)
小長谷 大介  龍谷大学, 経営学部, 教授 (70331999)
増田 靖彦  龍谷大学, 経営学部, 教授 (50350369)
研究協力者 飯森 伸哉  
稲葉 瑛司  
川野 正嗣  
熊谷 エミ子  
西尾 宇広  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード自然倫理 / コスモロジー / 生命倫理 / 生殖医療技術 / ヒト遺伝子への技術介入 / 自律と公正 / 献身 / 道徳の社会理論 / マルクス主義 / 内的自然の改善 / 類倫理 / 生命の自然発生性 / 自己の生の自律的形成
研究成果の概要

本研究では、F・G・ユンガーの戦後思想の検討を通じて、現代自然倫理学の諸潮流を体系的・批判的に考察することを目指した。自然倫理研究については生殖医療技術論を主題として3本の論文を公刊するなど進展が見られた。一方、ユンガーの「コスモロジー」思想の意義、および戦後の諸思想との比較については十分な考察を行うことができなかった。研究会を重ねることで『技術の完成』の翻訳出版にまで漕ぎつけ、かつこれに研究論文にも匹敵する分量の解説文を付したことは最大の成果である。今後は、翻訳出版を無事終えたうえで、この翻訳書に対する読者層の反響を見ながらF・G・ユンガー研究を継続し、かつ自然倫理研究も深めていきたい。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (9件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 1件) 学会発表 (5件) 図書 (10件)

  • [雑誌論文] What is the virtue in biomedicine? A study through analysis of some types of philosophical argument against/ for human genetic intervention2017

    • 著者名/発表者名
      桐原隆弘
    • 雑誌名

      下関市立大学論集

      巻: 61巻第2号 ページ: 13-25

    • NAID

      120006684822

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 作家の「自伝」とその読者 ― トーマス・ベルンハルトとオーストリア社会2017

    • 著者名/発表者名
      今井敦
    • 雑誌名

      希土

      巻: 第42号

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] Das Erzaehlwerk Joseph Zoderers aus japanischer Sicht. Versuch, es als Shishosetsu zu lesen2017

    • 著者名/発表者名
      今井敦
    • 雑誌名

      Joseph Zoderer. Neue Perspektiven auf sein Werk. Edition Brenner-Forum

      巻: Band 13 ページ: 135-146

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] ハイデガーとドゥルーズ/ガタリの近さと遠さ――相依帰属性をめぐって2017

    • 著者名/発表者名
      増田靖彦
    • 雑誌名

      ハイデガー・フォーラム(電子ジャーナル)

      巻: 第11号

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 道徳の社会理論――マルクス主義から社会学理論を経由してアドルノとハーバーマスの自我論へ2016

    • 著者名/発表者名
      桐原隆弘
    • 雑誌名

      下関市立大学論集

      巻: 第60巻第2号 ページ: 65-90

    • NAID

      120006684795

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] (エッセイ)トーマス・ベルンハルトの幼少期を訪ねて2016

    • 著者名/発表者名
      今井敦
    • 雑誌名

      世界文学会『世界文学』

      巻: 第124号 ページ: 93-111

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 自然の隔離か自然の取り込みか?―文化の位置づけの観点から見たドイツ生殖医療技術論争2016

    • 著者名/発表者名
      桐原隆弘
    • 雑誌名

      下関市立大学論集

      巻: 59巻3号 ページ: 75-102

    • NAID

      120006684781

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 空を映す水 -イメージに潜むエコロジー的世界観の比較的考察2015

    • 著者名/発表者名
      中島邦雄
    • 雑誌名

      上智大学ドイツ文学論集

      巻: 52 ページ: 199-215

    • NAID

      120005896073

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Identität und die Zeitgeschichte in der Literatur aus Südtirol — Ein Vergleich zwischen Joseph Zoderer und Sabine Gruber2015

    • 著者名/発表者名
      IMAI, Atsushi
    • 雑誌名

      龍谷紀要

      巻: 37巻1号 ページ: 39-49

    • NAID

      120007152527

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Ist der Uebersetzer ein Vermittler oder ein Verderber? - Ueber die "Richtigkeit" von Literaturuebersetzungen am Beispiel der Erzaehlung Tonio Kroeger von Thomas Mann2018

    • 著者名/発表者名
      今井敦
    • 学会等名
      第115回トーマス・マン研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 技術をめぐる交友、ユンガー兄弟とハイデガー ―『労働者』『技術の完成』『技術への問い』を繋ぐもの―2017

    • 著者名/発表者名
      今井敦
    • 学会等名
      世界文学会2018年度連続研究会 第1回『時代と文学』
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] ハーバーマスの「自己存在可能性」の概念について―生殖医療技術論争における類倫理構想とその批判―2016

    • 著者名/発表者名
      桐原隆弘
    • 学会等名
      広島哲学会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2016-11-05
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] ハイデガーとドゥルーズ/ガタリ――その近さと遠さ2016

    • 著者名/発表者名
      増田靖彦
    • 学会等名
      ハイデガー・フォーラム
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2016-09-11
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Das Erzählwerk Joseph Zoderers aus japanischer Sicht – Versuch, es als „Shishosetsu“ zu lesen2015

    • 著者名/発表者名
      Imai, Atsushi
    • 学会等名
      Internationales Joseph-Zoderer-Symposion
    • 発表場所
      .Forschungsinstitut Brenner-Archiv Universität Innsbruck
    • 年月日
      2015-11-23
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 岡田・野内編『交域する哲学』2018

    • 著者名/発表者名
      増田靖彦(共著)
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      月曜社
    • ISBN
      9784865030617
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 加賀野井・伊藤・本郷・加国監『メルロ=ポンティ哲学者事典』別巻2017

    • 著者名/発表者名
      増田靖彦(共著)
    • 総ページ数
      564
    • 出版者
      白水社
    • ISBN
      9784560093146
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 平井・藤田・安孫子編『ベルクソン『物質と記憶』を診断する』2017

    • 著者名/発表者名
      増田靖彦(共著)
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      書肆心水
    • ISBN
      9784906917730
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] トーマス・ベルンハルト『原因 ― ひとつの示唆』2017

    • 著者名/発表者名
      今井敦(翻訳)
    • 総ページ数
      155
    • 出版者
      松籟社
    • ISBN
      9784879843609
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] メルロ=ポンティ哲学者事典 第3巻2017

    • 著者名/発表者名
      増田靖彦(分担翻訳)
    • 総ページ数
      460
    • 出版者
      白水社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] トーマス・ベルンハルト『ある子供』2016

    • 著者名/発表者名
      今井敦(翻訳)
    • 総ページ数
      158
    • 出版者
      松籟社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 21世紀の哲学をひらく――現代思想の最前線への招待2016

    • 著者名/発表者名
      齋藤元紀/増田靖彦(編)
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] アンリ・ベルクソン『笑い』2016

    • 著者名/発表者名
      増田靖彦(翻訳)
    • 総ページ数
      332
    • 出版者
      光文社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 東欧の想像力 現代東欧文学ガイド2016

    • 著者名/発表者名
      奥彩子ほか(編) 今井(分担者)が「トーマス・ベルンハルト」を担当
    • 総ページ数
      318
    • 出版者
      松籟社
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 21世紀の哲学をひらく 現代思想の最前線への招待2016

    • 著者名/発表者名
      増田靖彦ほか(編)
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi