• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生命倫理学・死生学における安楽死・尊厳死論の変容とキリスト教の歴史的社会的影響

研究課題

研究課題/領域番号 15K02023
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 哲学・倫理学
研究機関立命館大学

研究代表者

大谷 いづみ  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (30454507)

研究分担者 川端 美季  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 研究員 (00624868)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード安楽死・尊厳死 / フレッチャー / 死生学 / 生命倫理 / ナチス・ドイツ / T4 / 障害者 / 優生思想 / 安楽死 / 尊厳死 / ホスピス / キリスト教 / ナチス安楽死政策 / ハダマー精神病院 / 生命倫理学 / ナチス・ドイツの安楽死政策 / 相模原障害者殺傷事件 / 太田典礼
研究成果の概要

第2次世界大戦中、英米の安楽死協会幹部は、安楽死合法化運動がナチス・ドイツの心身障害者の組織的虐殺であるT4政策と結びつけられないよう腐心する一方、これを可能にする戦争の継続を望んだ。生命倫理学を先駆的に牽引したジョセフ・フレッチャー(1905-1991)は、聖公会司祭としてサッコ=ヴァンゼッティ弁護活動や労働争議をはじめとする社会活動にコミットする一方、神学者として安楽死や優生思想容認論を主張した後、教会を離れて人文系で初めて医学校で医療倫理を講ずるに至った。
フレッチャーの来歴と安楽死論の変遷は、日本で優生運動と安楽死運動を牽引した太田典礼のそれとも通底することを、一次資料から実証した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

キリスト教神学者にして社会活動家でもあったジョセフ・フレッチャーが、第2次世界大戦直後からキリスト教の言辞を用いて、安楽死肯定論を展開していった軌跡は、アメリカにおける生命倫理学・死生学とキリスト教の関係を示すとともに、キリスト教の影響を離れて世俗化した日本の生命倫理学史の先取りを示唆するものである。
2018年に入り戦後日本の優生保護法による強制不妊手術への提訴があいつぐ一方、超高齢社会と他死社会の到来により台湾に次いで韓国でも「尊厳死」法が成立し、安楽死・尊厳死論の変容とキリスト教の関係を検討してきた本研究は、日本だけでなく東アジアにおいてオンタイムの社会的意義をもつものとなった。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 2件、 招待講演 6件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] ハンドル形電動車いす利用者をめぐる実態と法制度――日本・ドイツ・韓国を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      川端美季・大谷いづみ
    • 雑誌名

      立命館人間科学研究

      巻: 38 ページ: 91-100

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 現代医学における「死の選択」が問いかけるもの2018

    • 著者名/発表者名
      大谷いづみ
    • 雑誌名

      大法輪

      巻: 85(10) ページ: 135-142

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 近代日本の母親像と清潔規範――家政書の「入浴」に関する記述を通して2018

    • 著者名/発表者名
      川端美季
    • 雑誌名

      医学史研究

      巻: 100 ページ: 117-130

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「近代日本の国民道徳論における「潔白性」の位置づけ」2018

    • 著者名/発表者名
      川端美季
    • 雑誌名

      『立命館大学人間科学研究』

      巻: 37号 ページ: 75-89

    • NAID

      120006452200

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「「清潔さは信心に次ぐ美徳」という理念――被差別部落と公衆浴場運動」2017

    • 著者名/発表者名
      川端美季
    • 雑誌名

      『部落解放』

      巻: 741号 ページ: 76-83

    • NAID

      40021191285

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「安楽死・尊厳死」をめぐる歴史的・社会的背景2016

    • 著者名/発表者名
      大谷いづみ
    • 雑誌名

      月刊保団連

      巻: 1223号 ページ: 4-9

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「生きるに値しない生命終結の許容」はどのように語られたか――日本法学界における「安楽死・尊厳死」論史の一断章2016

    • 著者名/発表者名
      大谷いづみ
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 44巻19号 ページ: 102-113

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 安楽死・尊厳死論の系譜と障害者殺傷事件2019

    • 著者名/発表者名
      大谷いづみ
    • 学会等名
      韓国障害学会定例会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「問い書き対話するいとなみ」と「障害を持つ女性」という経験2019

    • 著者名/発表者名
      大谷いづみ
    • 学会等名
      2018年度 日本医学哲学・倫理学会 公開講座「障害のなかで生きること――「障害があることは不幸」なのか」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「死を選ぶ権利」について考えておきたいこと2019

    • 著者名/発表者名
      大谷いづみ
    • 学会等名
      生存学研究センター公開シンポジウム「安楽死のリアル 一つではない「良い死」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Public Baths and the Concept of Cleanliness in Modern Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Miki Kawabata
    • 学会等名
      First Joint Meeting of Asian Society of the History of Medicine & History of Medicine in South East Asia
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 近代日本における清潔規範の形成と展開2018

    • 著者名/発表者名
      川端美季
    • 学会等名
      日本教育史研究会サマーセミナー
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 国民道徳における切腹概念の検討――近代日本の死生観をめぐって2018

    • 著者名/発表者名
      川端美季
    • 学会等名
      第37回日本医学哲学・倫理学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 近代日本の「国民性」言説における身体観と道徳観2018

    • 著者名/発表者名
      川端美季
    • 学会等名
      日本生命倫理学会第30回年次大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 「公衆浴場の歴史的背景――『近代日本の公衆浴場運動』から」2018

    • 著者名/発表者名
      川端美季
    • 学会等名
      大阪府健康医療部環境衛生課・平成29年度環境衛生関係職員全体研修会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 解題:『近代日本の公衆浴場運動』2017

    • 著者名/発表者名
      川端美季
    • 学会等名
      『近代日本の公衆浴場運動』合評会
    • 発表場所
      キャンパスプラザ京都(京都府京都市)
    • 年月日
      2017-01-29
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 「優生思想と生命倫理――安楽死・尊厳死論の系譜と 相模原障害者殺傷事件」2017

    • 著者名/発表者名
      大谷いづみ
    • 学会等名
      国際社会福祉センター・社会福祉法人京都国際社会福祉協会2017年度研修講座
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「「生きるに値しない生命」殺害の医療化と規範化」2017

    • 著者名/発表者名
      大谷いづみ
    • 学会等名
      日本医学哲学・倫理学会第36回研究大会ワークショップ「正常さと異常さの境界」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 2015年度若手論文奨励賞受賞者を囲んで2016

    • 著者名/発表者名
      川端美季
    • 学会等名
      日本生命倫理学会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府吹田市)
    • 年月日
      2016-12-04
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 近代日本の国民道徳論における「潔白性」についての考察2016

    • 著者名/発表者名
      川端美季
    • 学会等名
      日本医学哲学・倫理学会
    • 発表場所
      兵庫県立大学(兵庫県明石市)
    • 年月日
      2016-11-06
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 『研究のフロンティア:生存をめぐる研究の現場(知のアート・ シリーズ)』「日本の入浴・公衆浴場と欧米の公衆浴場運動」(川端執筆分)2017

    • 著者名/発表者名
      生存学研究センター監修・渡辺克典編集、川端美季・小門穂・由井秀樹・吉田一史美・堀田義太郎・坂井めぐみ・西沢いづみ・植村要・甲斐更紗・加藤由紀子・権藤真由美・横田陽子・堀智久・大野光明・安孝淑・鍾宜錚・林徳栄・クァク・ジョンナンほか
    • 出版者
      ハーベスト社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 近代日本の公衆浴場運動2016

    • 著者名/発表者名
      川端美季
    • 総ページ数
      291
    • 出版者
      法政大学出版局
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 『人口の心理学――少子高齢社会の命と心』2016

    • 著者名/発表者名
      柏木惠子・高橋惠子編、大谷いづみ他
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      ちとせプレス
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi