• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

徐霞客遊記における地の科学思想

研究課題

研究課題/領域番号 15K02029
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 中国哲学・印度哲学・仏教学
研究機関埼玉大学

研究代表者

薄井 俊二  埼玉大学, 教育学部, 教授 (90185009)

研究分担者 田村 均  埼玉大学, 教育学部, 教授 (40201628)
小林 聡  埼玉大学, 教育学部, 教授 (40234819)
飯泉 健司  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (70277747)
坂口 三樹  文教大学, 文学部, 教授 (90279612)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード徐霞客 / 徐弘祖 / 龍脈 / 王士性 / 中国地理思想 / 中国地学思想 / 洞 / 徐霞客遊記 / 洞窟
研究成果の概要

本研究は、明代に著述された「徐霞客遊記」について研究したものである。内容としては、同書のテキスト研究や本文解読といった基礎的研究を行った。また、同書に見られる自然地理学的側面についても検討と考察を加えた。その結果、同書には、水脈のように、山岳も「地脈」をなしているという認識が見られることを確認した。また、明代全体に視野を広げ、「風水書」から「王士性」、そして「徐霞客」へ至るという、龍脈説の流れがあることを確認した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、明代における、風水書と士人による地理書双方にわたっての「龍脈説」の流れが明らかになった。龍脈説の流れについては、水口拓寿氏による研究があるが、その研究でカバーできていなかったところをつなぐことができた。また、風水書という「占術」と、士人による「科学的な思考」との関連性も確認できた。このことは、占術と科学との関係という、伝統中国文化における大きな課題に対しても、一つの答えを出したといえる。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (21件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 徐弘祖の地理・地学思想初探―地の「脈」を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      薄井俊二
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要(教育学部)

      巻: 67-2 ページ: 307-316

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 明代士人の龍脈説―風水説との関わりで―2018

    • 著者名/発表者名
      薄井俊二
    • 雑誌名

      東方宗教

      巻: 131 ページ: 48-68

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 徐霞客遊記の基礎的研究(六)―事類篇・洞(その4)、全行程(その5)テン遊日記、埼玉大学図書館蔵「徐霞客」関連文献目録(1)2018

    • 著者名/発表者名
      薄井俊二
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要(教育学部)

      巻: 68-1 ページ: 285-301

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 明代の地理家王士性について2018

    • 著者名/発表者名
      薄井俊二
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要(教育学部)

      巻: 67-1 ページ: 225-239

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 徐霞客遊記の基礎的研究(五): 事類篇・洞(その3)、全行程(その4)粤西遊日記(その2)・黔遊日記2018

    • 著者名/発表者名
      薄井俊二
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要(教育学部)

      巻: 67-1 ページ: 241-272

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 中国の山岳と宗教見聞記(その8)――徐霞客の足跡を訪ねる:福建省九鯉湖・紫霞洞、貴州2018

    • 著者名/発表者名
      薄井俊二
    • 雑誌名

      埼玉大学国語教育論叢

      巻: 21 ページ: 70-89

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 幕末期の岩槻木綿買次仲間と行田商人2018

    • 著者名/発表者名
      田村均
    • 雑誌名

      行田市郷土博物館研究報告

      巻: 9 ページ: 1-11

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 徐霞客遊記の基礎的研究(三)―事類篇・洞(その1)2017

    • 著者名/発表者名
      薄井俊二
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要(教育学部)

      巻: 66-1 ページ: 179-192

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 徐霞客遊記のテキストについて2017

    • 著者名/発表者名
      薄井俊二
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要(教育学部)

      巻: 66-2 ページ: 449-472

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 徐霞客遊記の基礎的研究(四)―地理情報、事類篇・洞(その2)、全行程(その3)2017

    • 著者名/発表者名
      薄井俊二
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要(教育学部)

      巻: 66-2 ページ: 473-498

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 中国の山岳と宗教見聞記(その7)――徐霞客の足跡を訪ねる:広西南部部・雁蕩山・五台山2017

    • 著者名/発表者名
      薄井俊二
    • 雑誌名

      埼玉大学国語教育論叢

      巻: 20 ページ: 89-119

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 北朝・隋唐における南朝系人士についての基礎的考察─理論的な枠組みの提示を中心に─2017

    • 著者名/発表者名
      小林聡
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要(教育学部)

      巻: 66-1 ページ: 203-228

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「風土記」は在地の伝承か2017

    • 著者名/発表者名
      飯泉健司
    • 雑誌名

      『古典文学の常識を疑う』勉誠出版

      巻: - ページ: 46-49

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 漢文教育の位置と方向2017

    • 著者名/発表者名
      坂口三樹
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 36-7 ページ: 12-21

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 中国の山岳と宗教見聞記(その7)――徐霞客の足跡を訪ねる:広西南部部・雁蕩山・五台山2017

    • 著者名/発表者名
      薄井俊二
    • 雑誌名

      埼玉大学国語教育論叢

      巻: 20 ページ: 89-119

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 明治後期の双子織と科学染色法2017

    • 著者名/発表者名
      田村均
    • 雑誌名

      蕨市立歴史民俗資料館紀要

      巻: 14 ページ: 1-24

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 明治中期、入間郡織物業組合の染料試験と染織講習所2017

    • 著者名/発表者名
      田村均
    • 雑誌名

      入間市博物館紀要

      巻: 12 ページ: 1-12

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 徐霞客遊記訳注稿 散文篇(一)―『溯江紀源』2016

    • 著者名/発表者名
      薄井俊二
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要(教育学部)

      巻: 65-2 ページ: 199-212

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ファッションから見た幕末明治の日本と国際関係2016

    • 著者名/発表者名
      田村均
    • 雑誌名

      歴史地理教育

      巻: 850 ページ: 22-31

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 神武東征伝承に物部氏の祖・ニギハヤヒが登場するのはなぜ2016

    • 著者名/発表者名
      飯泉健司
    • 雑誌名

      古代史研究の最前線日本書紀

      巻: 洋泉社 ページ: 46-55

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 伝統中国における洞窟認識―明徐霞客「浙遊日記」を中心に―2016

    • 著者名/発表者名
      薄井俊二
    • 雑誌名

      ケイビングジャーナル

      巻: 56 ページ: 25-25

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 旅行日記における五臺山―圓仁と徐霞客2016

    • 著者名/発表者名
      薄井俊二
    • 学会等名
      第二届「五台山信仰」國際学術研討会
    • 発表場所
      中国山西省五台県竹林寺
    • 年月日
      2016-07-21
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 北朝隋唐における南朝系貴族群のあり方についての基礎的考察2015

    • 著者名/発表者名
      小林聡
    • 学会等名
      九州史学会大会
    • 発表場所
      九州大学箱崎キャンパス(福岡県東区)
    • 年月日
      2015-12-13
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 墓誌から見る北朝隋唐における南朝系人士─理論的枠組の構築に向けて─2015

    • 著者名/発表者名
      小林聡
    • 学会等名
      日中合同中国石刻国際シンポジウム
    • 発表場所
      明治大学駿河台キャンパス(東京都千代田区)
    • 年月日
      2015-12-12
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 伝統中国における洞窟認識―明徐霞客「浙遊遊記」を中心に―2015

    • 著者名/発表者名
      薄井俊二
    • 学会等名
      日本洞窟学会第41回大会
    • 発表場所
      龍河洞(高知県土佐山田市)
    • 年月日
      2015-10-31
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 播磨国風土記神話の研究―神と人の文学2017

    • 著者名/発表者名
      飯泉健司
    • 総ページ数
      426
    • 出版者
      おうふう
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi