• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

接続法を中心とするヴェーダ語叙法の研究──文法研究と思想研究の融合を目指して──

研究課題

研究課題/領域番号 15K02042
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 中国哲学・印度哲学・仏教学
研究機関大阪大学

研究代表者

堂山 英次郎  大阪大学, 文学研究科, 教授 (40346052)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード接続法 / 叙法 / リグヴェーダ / ヴェーダ / アヴェスタ / 一般言語学 / パーニニ文法 / 伝統文法
研究成果の概要

ヴェーダ語動詞において話し手の態度を表示する叙法─特に接続法─の語形・機能を、文法と思想の相互理解に基づいて研究した。接続法語幹形成母音や3人称複数形の同定といった長年の課題に取り組む一方で、インドの伝統文法学による接続法の理解、更には従来曖昧に理解されてきた従属節における叙法の機能についても、一般言語学的観点から根本的問題の所在と解決のための道筋を示した。また、叙法の機能研究のための十分な用例収集と分析を行い、今後の包括的研究のための着実な基礎固めを行うとともに、言語研究と思想研究の表裏一体性を示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究はまず第一に、ヴェーダ語の接続法や叙法全般の機能研究を大きく進展させた。特に、従来漠然と使われたきた機能分類の見直しと新たな観点の導入を迫ったことは、一般言語学にも寄与するものである。また、叙法を基軸に行ったテキスト解釈は、文献言語の厳密な理解がその思想内容の理解に及ぼす影響を、つまりは言語・思想の一体的研究の重要性を浮き彫りにした。思想史が原典の翻訳とその理解から描き出されることを考えれば、一般書による社会への発信において本研究が持つ基礎研究としての意義は大きい。

報告書

(6件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 5件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 古代インドの捨て子伝説──その特徴と象徴──2020

    • 著者名/発表者名
      堂山英次郎
    • 雑誌名

      ブラフマニズムとヒンドゥイズム

      巻: 2

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 古代インドにおける語源学について2020

    • 著者名/発表者名
      川村悠人・堂山英次郎
    • 雑誌名

      ブラフマニズムとヒンドゥイズム

      巻: 1

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 神の名の意味を知ること ──神名アグニの分析に見るヤースカの語源学と神学──2019

    • 著者名/発表者名
      川村悠人・堂山英次郎・高橋健二
    • 雑誌名

      南アジア古典学

      巻: 14 ページ: 177-201

    • NAID

      40021991055

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] A syntactic and semantic study of Indo-Iranian *mans dhaa2019

    • 著者名/発表者名
      Eijiro Doyama
    • 雑誌名

      Living Traditions of Vedas (= Proceedings of the International Vedic Workshop, 2014, Kozhikode, India)

      巻: 1 ページ: 39-69

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] インドラへの懐疑と信 ── RV II 12,5 ──2016

    • 著者名/発表者名
      堂山英次郎
    • 雑誌名

      印度學佛教學研究

      巻: 64 ページ: 261-268

    • NAID

      110010047759

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] yad, yadaa, yadi, and the ‘Subordinate Clause’ in Vedic2019

    • 著者名/発表者名
      Eijiro Doyama
    • 学会等名
      The 7th International Vedic Workshop
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] How to be a hero in ancient India ─Unusual birth and abandonment of children─2018

    • 著者名/発表者名
      Eijiro Doyama
    • 学会等名
      12th Annual International Conference on Comparative Mythology
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ジャムシード王の悲劇 ──インド・イラン的視点から──2018

    • 著者名/発表者名
      堂山英次郎
    • 学会等名
      第52回関西イラン研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 神の名の意味を知ること─神名アグニ(agni)の分析に見るヤースカの語源学と神学2018

    • 著者名/発表者名
      川村悠人・堂山英次郎
    • 学会等名
      京都大学人文科学研究所共同研究「ブラフマニズムとヒンドゥイズム」の第5回シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] サンスクリット語の「名詞」を再考する ──Nominalizationの視点から──2018

    • 著者名/発表者名
      堂山英次郎
    • 学会等名
      鄭聖汝・柴谷方良編『体言化理論の新展開と言語の分析』(仮名;2020年出版予定)第2回論文合評会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Paan. III 4,7─8が規定するヴェーダ語接続法の機能について2018

    • 著者名/発表者名
      堂山英次郎
    • 学会等名
      インド思想史学会第25回学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Translating Rigvedic India2017

    • 著者名/発表者名
      Eijiro Doyama
    • 学会等名
      Workshop ''Ancient Indian History as seen in the Oldest Indian Texts, Rigveda & Sangam''
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 神話の起源と伝承について ─捨て子伝説に関する一考察─2017

    • 著者名/発表者名
      堂山英次郎
    • 学会等名
      京都大学人文科学研究所共同研究「ブラフマニズムとヒンドゥイズム ―南アジアの社会と宗教の連続性と非連続性」第3回研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] サンスクリット語における形容詞の扱いについて2017

    • 著者名/発表者名
      堂山英次郎
    • 学会等名
      平成29年度大阪大学国際共同研究促進プログラム主催・待兼山ことばの会共催シンポジウム Nominalization Festival 3
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 育む母と奪う母 ─インド神話における母の表象とその継承─2017

    • 著者名/発表者名
      堂山英次郎
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第68回学術大会,パネル「『越境』するヴェーダ研究 ─ヴェーダ文献研究の方法と広がり」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 古代インドの捨て子伝説をめぐって2017

    • 著者名/発表者名
      堂山英次郎
    • 学会等名
      京都大学人文科学研究所共同研究「ブラフマニズムとヒンドゥイズム」第3回シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 8番目に生まれる話2017

    • 著者名/発表者名
      堂山英次郎
    • 学会等名
      第8回ヴェーダ文献研究会
    • 発表場所
      淑徳大学東京キャンパス
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Reflections on YH 40,1 from the perspective of Indo-Iranian culture2016

    • 著者名/発表者名
      Eijiro Doyama
    • 学会等名
      International Colloquium: Aux sources des liturgies indo-iraniennes (To the Sources of the Indo-Iranian Liturgies)
    • 発表場所
      Liege, Belgium
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 印欧祖語の接続法接辞について ──古アヴェスタ語資料の検討──2016

    • 著者名/発表者名
      堂山英次郎
    • 学会等名
      日本歴史言語学会第6回大会
    • 発表場所
      九州大学西新プラザ
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] インドラが歌う2015

    • 著者名/発表者名
      堂山英次郎
    • 学会等名
      ヴェーダ文献研究会
    • 発表場所
      国際仏教学大学院大学
    • 年月日
      2015-10-31
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] インドラへの懐疑と信心 ── RV II 12,5 ──2015

    • 著者名/発表者名
      堂山英次郎
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第66回学術大会
    • 発表場所
      高野山大学
    • 年月日
      2015-09-19
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] The Vedic Adverb sasvat2015

    • 著者名/発表者名
      Eijiro Doyama
    • 学会等名
      The 16the International Sanskrit Conference
    • 発表場所
      Bangkok, Thailand
    • 年月日
      2015-06-28
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] Vedic Saakhaas: Past, Present, Future. Proceedings of the Fifth International Vedic Workshop, Bucharest 2011(担当題目:Ksetrasya Pati and Mandhaatar)2016

    • 著者名/発表者名
      J.E.M. Houben, J. Rotaru & M. Witzel (edd.), Eijiro Doyama, et al.
    • 総ページ数
      1051
    • 出版者
      South Asia Books
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi