研究課題/領域番号 |
15K02042
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
中国哲学・印度哲学・仏教学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
堂山 英次郎 大阪大学, 文学研究科, 教授 (40346052)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 接続法 / 叙法 / リグヴェーダ / ヴェーダ / アヴェスタ / 一般言語学 / パーニニ文法 / 伝統文法 |
研究成果の概要 |
ヴェーダ語動詞において話し手の態度を表示する叙法─特に接続法─の語形・機能を、文法と思想の相互理解に基づいて研究した。接続法語幹形成母音や3人称複数形の同定といった長年の課題に取り組む一方で、インドの伝統文法学による接続法の理解、更には従来曖昧に理解されてきた従属節における叙法の機能についても、一般言語学的観点から根本的問題の所在と解決のための道筋を示した。また、叙法の機能研究のための十分な用例収集と分析を行い、今後の包括的研究のための着実な基礎固めを行うとともに、言語研究と思想研究の表裏一体性を示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究はまず第一に、ヴェーダ語の接続法や叙法全般の機能研究を大きく進展させた。特に、従来漠然と使われたきた機能分類の見直しと新たな観点の導入を迫ったことは、一般言語学にも寄与するものである。また、叙法を基軸に行ったテキスト解釈は、文献言語の厳密な理解がその思想内容の理解に及ぼす影響を、つまりは言語・思想の一体的研究の重要性を浮き彫りにした。思想史が原典の翻訳とその理解から描き出されることを考えれば、一般書による社会への発信において本研究が持つ基礎研究としての意義は大きい。
|