• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

存在論及び因果論をめぐる仏教徒とジャイナ教徒の対論

研究課題

研究課題/領域番号 15K02047
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 中国哲学・印度哲学・仏教学
研究機関京都産業大学

研究代表者

志賀 浄邦  京都産業大学, 文化学部, 教授 (60440872)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードジャイナ教 / 多面性実在論 / アルチャタ / カルナカゴーミン / サマンタバドラ / クマーリラ / ダルマキールティ / ジターリ / 仏教 / ドゥルヴェーカミシュラ / アープタミーマーンサー / 論証因一滴論注 / スヤードヴァーダ・ラトナーカラ / ヴァーディデーヴァスーリ / Hetubindu / Aptamimamsa / Slokavarttika / Hetubindutika / anekantavada / 論証因一滴論(Hetubindu) / ジャイナ教徒 / 論証因一滴論注(Hetubindutika) / 多面的実在論
研究成果の概要

ダルマキールティ以降の仏教論理学者たちが紹介するジャイナ教学説を分析して複数の要素に分け、論師ごとに精査した結果、カルナカゴーミンの前後である変化が起こっていることが判明した。彼に先行するアルチャタやシャーンタラクシタ、カマラシーラの所説と比較すると、元々個別に紹介されていた複数の見解・学説が、カルナカゴーミンの時代に編集・パッケージ化され始め、ジターリの時代に完成されたという流れを想定することができる。また実体と様態をめぐるジャイナ教徒と仏教徒の対論を歴史的に概観すると、ダルマキールティを除く仏教論理学者のうち後代のジャイナ教徒たちによって最も頻繁に引用・批判されるのは、アルチャタである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の独創的な点は、仏教論理学者アルチャタとジャイナ教論理学者の関係性を明らかにしようとした点である。従来アルチャタは、ディグナーガに始まる仏教論理学派の一論師として研究されることが多かった。しかしながら、アルチャタ自身が存在論に関するジャイナ教学説を紹介している点や、後代のジャイナ教徒がアルチャタを主要な対論者の一人と見なしている点からも、アルチャタとジャイナ教徒の間には長きに渡る論争の歴史が存在したと考えられる。存在論をめぐるアルチャタとジャイナ教徒の論争の様相とその経緯を明らかにすることにより、インド哲学における存在論の総合的理解に新たな視点と知見を提供することができたと考える。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 1件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 8件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] オーストリア科学アカデミー・アジア文化・思想史研究所(オーストリア)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Common scriptural sources cited by Ratnakarasanti and Kamalasila(ラトナーカラシャーンティとカマラシーラによって引用される共通の典拠)2019

    • 著者名/発表者名
      志賀 浄邦
    • 雑誌名

      インド学チベット学研究

      巻: 第22号

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] How to deal with future existence:sarvastivada, yogic perception, and causality2018

    • 著者名/発表者名
      志賀浄邦
    • 雑誌名

      Journal of Indian Philosophy

      巻: 46 号: 3 ページ: 437-454

    • DOI

      10.1007/s10781-017-9344-0

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] How How to deal with future existence: sarvastivada, yogic perception, and causality (未来の存在の扱い方:三世実有・ヨーガ行者の直観・因果性)2018

    • 著者名/発表者名
      志賀 浄邦
    • 雑誌名

      Journal of Indian Philosophy

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Problems Concerning Aptamimamsa 592017

    • 著者名/発表者名
      志賀 浄邦
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究 (Journal of Indian and Buddhist Studies)

      巻: 第65巻第3号 ページ: 1122-1129

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] TattvasamgrahaおよびTattvasamgrahapanjika 第21章「三時の考察(Traikalyapariksa)」校訂テキストと和訳(kk. 1809-1855)2017

    • 著者名/発表者名
      志賀 浄邦
    • 雑誌名

      インド学チベット学研究

      巻: 第20号

    • NAID

      40021237353

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] An Objection in the Hetubindu Ascribed to the Jainas2016

    • 著者名/発表者名
      志賀 浄邦
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 64-3

    • NAID

      110010051264

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 台湾仏教・慈済会による慈善活動とその思想的基盤―菩薩行としてのボランティア活動と「人間仏教」の系譜―2016

    • 著者名/発表者名
      志賀 浄邦
    • 雑誌名

      京都産業大学日本文化研究所紀要

      巻: 21

    • NAID

      120005732116

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] TattvasamgrahaおよびTattvasamgrahapanjika 第21章「三時の考察(Traikalyapariksa)」校訂テキストと和訳 (kk. 1785-1808)2016

    • 著者名/発表者名
      志賀 浄邦
    • 雑誌名

      インド学チベット学研究

      巻: 19

    • NAID

      40020837497

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 実体(dravya)と様態(paryaya)をめぐるジャイナ教徒と仏教徒の対論:その淵源と後代における展開2018

    • 著者名/発表者名
      志賀 浄邦
    • 学会等名
      第33回ジャイナ教研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] How to deal with future existence: sarvastivada, yogic cognition, and causality (未来の存在の扱い方:三世実有・ヨーガ行者の認識・因果性)2017

    • 著者名/発表者名
      志賀 浄邦
    • 学会等名
      International Workshop: “Chance and Contingency in Indian Philosophy” (「偶然と偶発性」に関する国際ワークショップ)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] On some common scriptural sources cited by Ratnakarashanti and Kamalashila(ラトナーカラシャーンティとカマラシーラによって引用される共通の聖典・典籍について)2017

    • 著者名/発表者名
      志賀 浄邦
    • 学会等名
      XVIIIth Congress of the International Association of Buddhist Studies(第18回国際仏教学会)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Arcata’s description and criticism of the Jaina theory of manifoldness (anekantavada)2017

    • 著者名/発表者名
      志賀 浄邦(Shiga, Kiyokuni)
    • 学会等名
      Workshop following the lecture
    • 発表場所
      オーストリア科学アカデミー・アジア文化・思想史研究所(オーストリア・ウィーン)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Antarvyapti and bahirvyapti re-examined with a special reference to bahyarthopasamhara advocated by Dignaga2016

    • 著者名/発表者名
      志賀 浄邦(Shiga, Kiyokuni)
    • 学会等名
      Indo-Chinese Cultural Relations through Buddhist Path of Transcendence: Indian Logic and Epistemology in East Asia
    • 発表場所
      復旦大学(中国・上海)
    • 年月日
      2016-12-10
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Aptamimamsa 第59偈をめぐる諸問題2016

    • 著者名/発表者名
      志賀 浄邦
    • 学会等名
      日本印度学佛教学会第67回学術大会
    • 発表場所
      東京大学(東京)
    • 年月日
      2016-09-03
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Hetubinduに見られるジャイナ教徒の見解2015

    • 著者名/発表者名
      志賀 浄邦
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第66回学術大会
    • 発表場所
      高野山大学(和歌山県・伊都郡)
    • 年月日
      2015-09-19
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 存在論と因果をめぐる仏教とジャイナ教の対論2015

    • 著者名/発表者名
      志賀 浄邦
    • 学会等名
      Prajnaparamitopadesa集中研究会
    • 発表場所
      龍谷大学(京都府・京都市)
    • 年月日
      2015-08-03
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 社会苦に挑む南アジアの仏教 B. R. アンベードカルと佐々井秀嶺による不可触民解放闘争2016

    • 著者名/発表者名
      関根 康正・根本 達・志賀 浄邦・鈴木 晋介
    • 総ページ数
      90
    • 出版者
      関西学院大学出版会
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi