• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「知的障害者との共同生活」運動の国際的展開の実体と平和学への貢献可能性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02063
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 宗教学
研究機関専修大学

研究代表者

寺戸 淳子  専修大学, 文学部, 兼任講師 (80311249)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2018年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード宗教学 / 人類学 / 倫理学 / 障害者 / 共生社会 / 平和学 / 市場経済 / 国際比較 / 市民社会 / 権利 / 国際比較(フランス・カナダ・イギリス・日本) / フランス・カナダ・日本
研究成果の概要

「他者の困難な生にいかに向きあうか」という「共生」の問題への取り組みの事例として、知的障害者とアシスタントが共に暮らす〈ラルシュ〉共同体運動を取り上げ、その市民教育の場としての役割と国際的な展開が「平和学」に貢献する可能性の考察を、次の三つの領域で行った。(1)〈ラルシュ〉共同体運動の基本思想の研究、(2)日本、フランス、イギリスの〈ラルシュ〉共同体の実地調査、(3)市民社会における障害者の位置づけをめぐる政治・倫理学の議論。その結果、「ケア論」が提示する「非対称な関係」をめぐる知見・議論が社会契約論批判において注目されつつあることが明らかとなり、その意義の研究という課題が見いだされた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ケアの現場における困難を論じながら「社会契約論」を「自律性至上主義」に基づくものとして批判する法哲学の議論(マーサ・ヌスバウムとエヴァ・フェダー・キテイ)と、<ラルシュ>の創設者ジャン・ヴァニエの思想・実践の、共通点と相違点を整理したことで、<ラルシュ>の実践が「市民社会とそれを支える自律的個人をめぐる思想」の再考に寄与する可能性が明らかになった。さらに<ラルシュ>では「人間の弱さ(死に至る)」と和解するためには祈りと祝祭が必要だという理念を掲げて実践しており、そこに示された、「社会貢献」とは異なる「市民社会における宗教の役割(公共性)」の意義を考察する可能性と必要が明らかになった。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 市民社会における〈ラルシュ〉共同体運動の意義 : 「権利」と「祝祭」2018

    • 著者名/発表者名
      寺戸淳子
    • 雑誌名

      宗教と社会貢献

      巻: 8 号: 1 ページ: 55-73

    • DOI

      10.18910/68257

    • NAID

      120006460292

    • ISSN
      21856869
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「私の隣人」とは誰か-〈ラルシュ〉で生きられる『友愛のポリティクス』-2016

    • 著者名/発表者名
      寺戸淳子
    • 雑誌名

      アリーナ

      巻: 19号 ページ: 160-172

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] ケア人材が語るケアの困難・喜び・支え2018

    • 著者名/発表者名
      寺戸淳子
    • 学会等名
      日本宗教学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 国際ラルシュ共同体運動がめざす平和への道2018

    • 著者名/発表者名
      寺戸淳子
    • 学会等名
      現代における宗教の役割研究会 第64回コルモス研究会議
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Comparative Studies of l'Arche communities in France, Canada, UK and Japan: What matters for care-work(ers)2017

    • 著者名/発表者名
      TERADO Junko
    • 学会等名
      15th International Conference of the European Association for Japanese Studies
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ラルシュ共同体の宗教性-「権利」と「祈り」-2017

    • 著者名/発表者名
      寺戸淳子
    • 学会等名
      日本宗教学会 第76回学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 〈ラルシュ〉共同体運動の「公共性」と「宗教性」2016

    • 著者名/発表者名
      寺戸淳子
    • 学会等名
      日本宗教学会第75回学術大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2016-09-10
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 『宗教とウェルビーイング』第3章「「人間になる」-自律の夢から覚める」2019

    • 著者名/発表者名
      櫻井 義秀編著 寺戸淳子他
    • 総ページ数
      438
    • 出版者
      北海道大学出版会
    • ISBN
      9784832968509
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 『政治化する宗教,宗教化する政治』第13章「市民社会と生命現象-弱さと暴力に向きあう場としての〈ラルシュ〉共同体運動」2018

    • 著者名/発表者名
      池澤 優、藤原 聖子、堀江 宗正、西村 明編 寺戸淳子他
    • 総ページ数
      262
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000265102
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 『〈死者/生者〉論-傾聴・鎮魂・翻訳-』「「彼らが幸せでいられるなら」-声・権利・責任-」2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木 岩弓、磯前 順一、佐藤 弘夫編 寺戸淳子他
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      ぺりかん社
    • ISBN
      9784831515049
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 「奇蹟の聖地と医師-ルルド傷病者巡礼を通してみる宗教と科学」尾崎修治・中野智世・前田更子・渡邊千秋編『近代ヨーロッパとキリスト教』2016

    • 著者名/発表者名
      寺戸淳子
    • 出版者
      勁草書房
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi