• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本古代仏教史上における異言語受容の思想史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02069
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 思想史
研究機関東北福祉大学

研究代表者

冨樫 進  東北福祉大学, 教育学部, 講師 (20571532)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード仏教思想 / 奈良時代 / 平安時代 / 三国観 / 日本古代 / 行基 / 文殊 / 菩提僊那 / 日本 / 古代 / 仏教 / 密教 / 悉曇
研究成果の概要

本研究では,奈良時代から平安時代中期(8~10世紀)に撰述された仏典注釈や論書・説話集といった文献資料を主な対象として,①.もともとはインドの言語(梵字・悉曇)で記されるべき釈迦の教えを,漢語や和語に翻訳した上で受容することの当否について,②.仏教発祥の地であるインド,及び数々の高僧が活躍した中国から遠く隔たった日本において,如来や菩薩の教えや救いに与ることの可否について,という二つの側面からの分析・考察を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,大陸に対する文化的依存からの脱却を目指す平安期の僧侶たちが,ある時は抑えがたい憧憬の念を,またある時は自らの修養が釈迦の遺法に即して行われているか否かという点に対する疑念や不安をもたらす天竺(インド)震旦(中国)という表象に対して,いかなるかたちで対処したのかという諸相を明らかにすることを目標とした。具体的には,日本思想史という専攻分野の特徴・特質を生かし,隣接分野(文学・歴史・美術……)の成果を積極的に採り入れている。特に,2018年度には日本文学の研究者と合同で研究会を開催,その成果を公刊する予定である。

報告書

(6件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (10件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 4件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 5件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 文殊信仰をめぐる行基菩薩僧形成史――『日本霊異記』を起点として2019

    • 著者名/発表者名
      冨樫進
    • 雑誌名

      古代文学

      巻: 58

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 古代から中世へ――行基像の変容とその思想的意味2019

    • 著者名/発表者名
      冨樫進
    • 雑誌名

      日本思想史学

      巻: 51

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 〈揺らぐ〉神代をいかに捉えるか――本居宣長・津田左右吉・西郷信綱の『古事記』研究をめぐって2019

    • 著者名/発表者名
      冨樫進
    • 雑誌名

      季刊日本思想史

      巻: 83 ページ: 3-19

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 文殊信仰をめぐる行基菩薩像形成史――『日本霊異記』を起点として――2019

    • 著者名/発表者名
      冨樫進
    • 雑誌名

      古代文学

      巻: 58

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 古代から中世へ――行基像の変容とその思想的意味――2019

    • 著者名/発表者名
      冨樫進
    • 雑誌名

      日本思想史学

      巻: 51

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 〔書評〕大塚千紗子著『日本霊異記の罪業と救済の形象』2018

    • 著者名/発表者名
      冨樫進
    • 雑誌名

      國學院雑誌

      巻: 119-3 ページ: 40-45

    • NAID

      120006860295

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 文殊の導く求法巡礼――円仁の〈夢〉観念をめぐって――2017

    • 著者名/発表者名
      冨樫進
    • 雑誌名

      日本仏教綜合研究

      巻: 15 ページ: 1-27

    • NAID

      40021386662

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 文殊の導く求法巡礼――円仁の〈夢〉観念をめぐって2017

    • 著者名/発表者名
      冨樫 進
    • 雑誌名

      日本仏教綜合研究

      巻: 15

    • NAID

      40021386662

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 最澄における『仁王経』受容の意義――不空教学と大乗菩薩戒構想との関係を視野に2016

    • 著者名/発表者名
      冨樫 進
    • 雑誌名

      日本思想史学

      巻: 48 ページ: 81-98

    • NAID

      40021001106

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 最澄における『仁王経』受容の意義――不空教学と大乗菩薩戒構想との関係を視野に2016

    • 著者名/発表者名
      冨樫進
    • 雑誌名

      日本思想史学

      巻: 48

    • NAID

      40021001106

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 文殊信仰をめぐる行基菩薩像形成史――『日本霊異記』を起点として――2018

    • 著者名/発表者名
      冨樫進
    • 学会等名
      古代文学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 古代から中世へ――行基像の変容とその思想的意味――2018

    • 著者名/発表者名
      冨樫進
    • 学会等名
      日本思想史学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 文殊信仰をめぐる行基菩薩像形成史――『日本霊異記』を起点として2018

    • 著者名/発表者名
      冨樫進
    • 学会等名
      古代文学会2018年シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 『入唐求法巡礼行記』における夢2016

    • 著者名/発表者名
      冨樫 進
    • 学会等名
      日本宗教史懇話会2016年度サマーセミナー
    • 発表場所
      国民宿舎 サンロード吉備路
    • 年月日
      2016-08-29
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 『入唐求法巡礼行記』における夢(※仮題)2016

    • 著者名/発表者名
      冨樫進
    • 学会等名
      日本宗教史懇話会2016年度サマーセミナー
    • 発表場所
      サンロード吉備路(岡山県総社市)
    • 年月日
      2016-08-29
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 梵鐘がひらく時空――日本古代を中心に2015

    • 著者名/発表者名
      冨樫進
    • 学会等名
      空間史学研究会
    • 発表場所
      東北大学川内文系キャンパス(宮城県仙台市青葉区)
    • 年月日
      2015-11-20
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 最澄における不空受容2015

    • 著者名/発表者名
      冨樫進
    • 学会等名
      日本史研究会第43回古代史サマーセミナー
    • 発表場所
      高崎市中央公民館(群馬県高崎市)
    • 年月日
      2015-08-22
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 日本思想史事典2020

    • 著者名/発表者名
      日本思想史事典編集委員会(編)
    • 総ページ数
      718
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621304587
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] (仮)日本思想史学会五十周年記念論集2020

    • 著者名/発表者名
      日本思想史学会(編)
    • 出版者
      ぺりかん社
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 日本思想史学会五十周年記念論集(仮題)2019

    • 著者名/発表者名
      日本思想史学会(編)
    • 出版者
      ぺりかん社
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 『古代文学と隣接諸学2 古代の文学とネットワーク』2017

    • 著者名/発表者名
      藏中しのぶ(編)
    • 総ページ数
      557
    • 出版者
      竹林舎
    • ISBN
      9784902084726
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi