研究課題/領域番号 |
15K02076
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
思想史
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
三浦 要 金沢大学, 人間科学系, 教授 (20222317)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | ソクラテス以前哲学 / 無神論 / 古代ギリシア / 神論 / 神話と哲学 / ソクラテス以前 / 汎神論 |
研究成果の概要 |
ソクラテス以前の哲学者が,脱神話化や脱神論化によって,神(々)を人格者から抽象的原理へと還元していると言明することはできない。彼らの自然学説の抽象的原理は依然として人格的要素を内包した能動的作用者であり,この還元は未だ達成されてはいない。自然哲学者における神(々)は,実は超自然的なものでも非自然的なものでもなく,むしろ自然内的なものである。その神(々)は,自然の内側から世界を規制する法則・自律的原理として構想される。たしかにそれは神人同形性という特質をもたないものではあるが,不死性と偉大なる権能を所有しているものとして,依然として宗教感情の向かう対象となりうる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
要素的物質を「始源」とし神話的自然観に基づく神人同形論を否定するソクラテス以前哲学者の自然学説──それは自然の理性的探究から得られた世界についての彼らの新しい見解である──は,一般に,神話的・国家宗教的神論と根本的に異なる革新的神論(つまり自然神論)につながっていった,とみるのがオーソドックスな解釈だが,これに異を唱え,この解釈が彼らの異端的無神論の本質を捉えそこなったものであり,合理性と神秘性のはざまにおいて成立しているソクラテス以前哲学者の自然哲学とその宗教的心性を明らかする試みである。
|