研究課題/領域番号 |
15K02079
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
思想史
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
立木 康介 京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (70314250)
|
研究協力者 |
DELILLE Emmanuel Centre Marc Broch, Researcher
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 精神分析 / ユダヤ性 / ホロコースト / ディアスポラ / ニューヨーク精神分析協会 / パリ精神分析協会 / 組織分裂 / ラカン派 / ニュー・ヨーク精神分析協会 / ウィーン精神分析協会 / 分派 / タルムード / トーラー / 解釈術 / ユダヤ系雑誌 / 人種的対立 / 政治イデオロギー / フランス共産党 / コロンビア大学 / フロイト / ラカン / シャーンドル・ラド / アーネスト・ジョーンズ |
研究成果の概要 |
ナチス・ドイツのホロコーストにより精神分析の世界地図が塗り替えられた第二次大戦以後、精神分析の社会的・制度的発展の裏面をなすかのように繰りかえされた精神分析家組織の度重なる分裂・離散の過程を辿った。分析家たち自身によって「ディアスポラ」にも準えられ、今日の精神分析の世界的衰退の遠因にもなったこの分裂・離散の様相は、しかし、第二次大戦以前に非ユダヤ人のリーダーを見いだしていたフランスと、同じ時期にもっぱらユダヤ人によって先導され、大戦中も迫害を逃れてヨーロッパから移住してきた多数のユダヤ人分析家を受け入れた米国とでは、事情が異なる。その理由を、文献と調査にもとづいて考察した。
|