• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代大阪の在野儒学者の研究―その経学と社会政治活動―

研究課題

研究課題/領域番号 15K02093
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 思想史
研究機関四天王寺大学

研究代表者

矢羽野 隆男  四天王寺大学, 人文社会学部, 教授 (80248046)

研究分担者 呂 順長  四天王寺大学, 人文社会学部, 教授 (40388591)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード山本梅崖 / 論語 / 藤澤南岳 / 泊園書院 / 西村天囚 / 懐徳堂 / 大成会 / 釈奠 / 藤沢南岳 / 山本梅崖(憲) / 梅清處塾 / 岡田松窓(寿一郎) / 西村天囚(時彦) / 中庸 / 岡田松窓(寿一郎) / 自由民権運動 / 在野儒学者 / 儒教 / 梅清処塾
研究成果の概要

近代大阪の在野儒学者である山本梅崖・西村天囚の経学の特徴を明らかにした。梅崖は『論語私見』を著わし、「性」「仁」に自由権・抵抗権を読み取るなど、西洋思想を融合した近代的経学を構築した。天囚は、日中の諸説を基礎に、清朝学術の影響も受けつつ、伝統経学と近代学術との特徴を併せ持つ『論語集釈』を執筆した。
また在野儒学者の連携による儒教振興活動を明らかにした。例えば、藤澤南岳が設立した大成会に、梅崖が参加して活動が伸展し、講演、雑誌、学校、海外連携、釈奠の催行等の事業が図られたこと、江戸期大坂の漢学拠点であった懐徳堂の再建に南岳らが関心を寄せ協力したこと等である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来「儒学における西洋学の受容」の研究対象は、洋学者や帝国大学など近代教育の中で活動した学者が主であった。本研究は、近代大阪を代表する在野儒学者である藤澤南岳、山本梅崖、西村天囚らを対象に、その経学の特徴(特に西洋思想や近代学術の受容)を明らかにした。また、在阪の在野儒学者が連携して活動団体を設立し、急速に西洋化が進む時代に儒教に基づく教育・社会・政治活動を展開したことを明らかにした。
近代大阪の在野の儒学者の経学およびその社会政治活動の解明により、近代の思想史の空白を補い、その営為を思想史上に位置づけた。

報告書

(9件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて 2023 2020 2019 2018 2017 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 4件) 図書 (3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 西村天囚『論語集釈』と『論語後案』書入れと2023

    • 著者名/発表者名
      矢羽野隆男
    • 雑誌名

      懐徳堂研究

      巻: 14

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「河内漢詩漢文名所」研究―漢詩篇(一)―2020

    • 著者名/発表者名
      矢羽野隆男
    • 雑誌名

      四天王寺大学 教育研究実践論集

      巻: 9

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 山本梅崖の自由民権思想と儒教―;清末変法派との交流を手掛かりに―2019

    • 著者名/発表者名
      矢羽野隆男
    • 雑誌名

      『中国研究集刊』

      巻: 李号(65) ページ: 39-57

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 山本梅崖の自由民権と儒教観―清末変法派との交流を手掛かりに―2019

    • 著者名/発表者名
      矢羽野隆男
    • 雑誌名

      『中国研究集刊』

      巻: 65

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 山本梅崖の自由民権と儒教と―変法派との交流を手掛かりに―2018

    • 著者名/発表者名
      矢羽野隆男
    • 雑誌名

      国際学術シンポジウム「浙江と東アジア---新史料と新視点」論文集(浙江工商大学)

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 大成会の釈奠―藤澤南岳と山本梅崖と―2017

    • 著者名/発表者名
      矢羽野隆男
    • 雑誌名

      『泊園書院と漢学・大阪・近代日本の水脈』(関西大学東西学術研究所研究叢刊 56)

      巻: 関西大学東西学術研究所研究叢刊 56 ページ: 47-85

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 山本竹園・竹渓墓誌銘訳注―近代大阪における儒学者の交流一斑―2017

    • 著者名/発表者名
      矢羽野隆男
    • 雑誌名

      四天王寺大学紀要

      巻: 63 ページ: 1-10

    • NAID

      40021157321

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大成会の釈奠―藤沢南岳と山本梅崖と―2017

    • 著者名/発表者名
      矢羽野隆男
    • 雑誌名

      泊園書院シンポジウム論文集(仮)

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 康有儀の山本憲に宛てた書翰(訳注・その三)2015

    • 著者名/発表者名
      呂順長
    • 雑誌名

      四天王寺大学紀要

      巻: 60 ページ: 359-378

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本新近発現康有儀書札選注2015

    • 著者名/発表者名
      呂順長
    • 雑誌名

      文献

      巻: 5 ページ: 136-144

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 西村天囚『論語集釈』と『論語後案』書入れと2023

    • 著者名/発表者名
      矢羽野隆男
    • 学会等名
      懐徳堂研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 西村天囚の学問と『論語』研究と2018

    • 著者名/発表者名
      矢羽野隆男
    • 学会等名
      懐徳堂研究会第28回例会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 明治期大阪の儒学振興と懐徳堂と2017

    • 著者名/発表者名
      矢羽野隆男
    • 学会等名
      懷德堂研究会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2017-03-25
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 自由民権派の儒者山本梅崖と変法維新派―梅崖の自由観とその経学的根拠―2017

    • 著者名/発表者名
      矢羽野隆男
    • 学会等名
      国際学術シンポジウム「浙江と東アジア---新史料と新視点」(浙江工商大学東亜語言文化学院主催) 2017年10月29日
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 近代日本における釋奠の復興―明治期の儒者藤沢南岳・山本梅崖を例に―2016

    • 著者名/発表者名
      矢羽野隆男
    • 学会等名
      浙江工商大学東亜語言文化学院 五洲講壇
    • 発表場所
      浙江工商大学東亜語言学院(中国浙江省杭州市)
    • 年月日
      2016-12-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 自由民権の儒学者・山本梅崖と泊園書院2016

    • 著者名/発表者名
      矢羽野隆男
    • 学会等名
      泊園書院シンポジウム=第56回泊園記念講座
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2016-10-30
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 漢学者山本憲の牛窓移住後の教育活動2016

    • 著者名/発表者名
      呂順長
    • 学会等名
      二松学舎大学東アジア学術総合研究所主催シンポジウム「近代東アジアの漢学と教育 ―備中倉敷から東アジアの近代教育を考える」
    • 発表場所
      岡山県倉敷市
    • 年月日
      2016-03-12
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 自由民権の在野儒学者・山本梅崖の『論語私見』について2015

    • 著者名/発表者名
      矢羽野隆男
    • 学会等名
      名古屋大学・大阪大学中国学研究室交流会
    • 発表場所
      名古屋大学文学部
    • 年月日
      2015-11-28
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 近代大阪の在野儒学者の経学と活動―山本梅崖について2015

    • 著者名/発表者名
      矢羽野隆男
    • 学会等名
      浙江工商大学東亜研究院主催シンポジウム「日本における中国文化の摂取と創新」
    • 発表場所
      浙江工商大学(中国・浙江省)
    • 年月日
      2015-11-07
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 王照潜返中国前的異常挙動2015

    • 著者名/発表者名
      呂順長
    • 学会等名
      浙江工商大学東亜研究院主催シンポジウム「日本における中国文化の摂取と創新」
    • 発表場所
      浙江工商大学(中国・浙江省)
    • 年月日
      2015-11-07
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 『浙江与東亜―新史料与新視点―』2019

    • 著者名/発表者名
      王宝平
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      社会科学出版社
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 『泊園書院と漢学・大阪・近代日本の水脈』(関西大学東西学術研究所研究叢刊 56)2017

    • 著者名/発表者名
      吾妻重二
    • 総ページ数
      235
    • 出版者
      関西大学出版会
    • ISBN
      9784873546629
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 大学・中庸(角川ソフィア文庫 ビギナーズ・クラッシックス中国の古典)2016

    • 著者名/発表者名
      矢羽野隆男
    • 総ページ数
      299
    • 出版者
      角川学芸出版
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] 「誠は天の道なり」 ——『中庸』が教えるもの

    • URL

      https://www.chichi.co.jp/info/chichi/pickup_article/2021/202201_yahano/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 「誠」の思想ー『大学』『中庸』

    • URL

      http://www.osaikikj.or.jp/jyukunen/sub130x33x09.htm

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi