• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本の伝統音楽の新しい潮流:1920~30年代の三曲における新様式と新楽器

研究課題

研究課題/領域番号 15K02099
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 美学・芸術諸学
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

福田 千絵  お茶の水女子大学, グローバルリーダーシップ研究所, 研究協力員 (10345415)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2015年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード三曲 / 新日本音楽 / 伝統音楽 / 様式 / 楽器 / 西洋楽器 / 樺太 / 朝鮮 / 日本 / 近代後期 / 箏 / 尺八 / 三味線
研究成果の概要

本研究は、日本の伝統音楽の転換期といえる1920年代から30年代に焦点を当て、新様式・新楽器の発表機会であった演奏会の分析を通して、1935年を頂点とする新しい潮流の実状を明らかにすることを目的とした。
初めに、三曲(箏曲・地歌・尺八)の700点余りの演奏会プログラム及び約1万件の演奏会情報に基づき、演奏者、曲目、使用楽器を調査し、資料集を作成した。研究の前半では、朝鮮および樺太における新日本音楽の実態を調査した。後半では、三曲演奏会で使用された楽器について、三曲本来の楽器、改良された新楽器、他種目の既存の楽器、西洋楽器に分けて検討し、激変する時代に沿った楽器の工夫について考察を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、様式の変化、新楽器の使用に着目することによって、これまで特定の音楽家による試みとして語られる傾向にあった、この時代の全体的な流れを明らかにすることを試みた。その結果、新様式の音楽は各地で広く受け入れられ、多くの演奏家によって行われていたこと、楽器については新旧のさまざまな楽器を自由に用い、新しい響きを求めて工夫されていたことが、多くの具体的な事例から明らかになった。本研究によって、近代の邦楽には、新しい時代に沿うための多様な試みがあったことを指摘することができた。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 1920年代の朝鮮における新日本音楽の展開 ―都山流尺八の佐藤令山の活動を中心に―2016

    • 著者名/発表者名
      金志善;福田千絵(共著)
    • 雑誌名

      韓国音楽史学報

      巻: 56 ページ: 113-144

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 戦前の樺太における三曲の普及についての一考察:雑誌『三曲』を中心に2016

    • 著者名/発表者名
      福田千絵
    • 雑誌名

      お茶の水音楽論集

      巻: 18 ページ: 91-100

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Role of Western instruments in the modernization of Japanese traditional music2018

    • 著者名/発表者名
      FUKUDA, Chie
    • 学会等名
      International council for traditional music 国際伝統音楽学会、Study Group: Music of East Asia 東アジア音楽研究部会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 戦前の三曲演奏会で用いられた新楽器をめぐって2017

    • 著者名/発表者名
      福田千絵
    • 学会等名
      日本音楽学会第68回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 1920年代の朝鮮における新日本音楽の展開-都山流尺八の佐藤令山の活動を中心に—2016

    • 著者名/発表者名
      金志善・福田千絵
    • 学会等名
      韓国・朝鮮文化研究会第56回研究例会
    • 発表場所
      東京大学赤門総合研究棟738室
    • 年月日
      2016-04-02
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi