研究課題/領域番号 |
15K02103
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
美学・芸術諸学
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
小野 貴史 信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (10362089)
|
研究分担者 |
山本 亮介 東洋大学, 文学部, 教授 (00339649)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 虚構理論 / 音楽美学 / 文学理論 / アヴァンギャルド / ポストモダン / 文化的コンテクスト / 作品受容構造 / ゼロ年代 / 身体性 / フィクション / 可能世界 / 語り手 / 代理話者 |
研究成果の概要 |
研究成果は以下の2つである。①音楽と文学における虚構性の共通構造と差異、②文化的コンテクストにおける虚構性受容構造分析。 音楽は作為的時間の作出/表出を基盤に置き、言語芸術におけるプロットと類似した構造を有している。この構造的類似性から、音楽作品を《虚構》とする共通的構造側面に到達した。対して音楽と文学の受容過程で《語り手》と《代理話者》で構造的差異が観測できた。続いてフィクションとしての芸術の受容には、その作品が成立する文化的コンテクストが大きく作用する点を、明治期の小説におけるヴァーグナーの架空の受容、戦後の前衛音楽の衰退とポストモダン終焉にともなう現象を実例をもとに分析した。
|