• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タデウシュ・カントルにおける身体と記憶-美術と演劇の相関関係

研究課題

研究課題/領域番号 15K02116
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 美学・芸術諸学
研究機関京都市立芸術大学

研究代表者

加須屋 明子  京都市立芸術大学, 美術学部/美術研究科, 教授 (10231721)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードポーランド / 前衛 / 現代美術 / 演劇 / タデウシュ・カントル / 中欧 / パフォーマンス / 演劇と美術
研究成果の概要

20 世紀後半を代表するポーランドの美術家・演劇家であるタデウシュ・カントル(1915-1990)の創造活動における身体と記憶に注目し、「死の劇場―カントルへのオマージュ」展の実施によってカントルの目指したものの今日的再編集、再解釈を行った。特に前衛的パフォーマンスの重要性や現代美術における身体表現の可能性について検証し、「昼の家、夜の家」ワークショップでは非言語コミュニケーションの連鎖の場で、演劇と美術の交わる場での共同作業の可能性を探った。「セレブレーション」展を実施し、日本とポーランド両国の歴史、伝統、神話、死や日常的現実に着目し、芸術表現の可能性について検証した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

カントルについての研究は盛んではあるが、演劇と美術の両者に着目し、更にパフォーマンスの意義も組み込んだ論考は未だ希少であり、特に日本では、演劇論におけるカントルの位置づけが先行し、美術の文脈では『タデウシュ・カントル 我が芸術=旅=我が人生』展(セゾン美術館 /伊丹市立美術館)が特筆されるが、それ以後は言及される機会も少ないため、カントルの全体像に迫る本研究は重要である。また彼の同時代への影響とその後の発展について、特に彼の創造行為の重要な鍵となる記憶、歴史、伝統、神話、死、日常的現実に着目してカントルの再解釈、再評価を実施し、更に現代美術の可能性について示唆を行った社会的意義は大きい。

報告書

(6件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 5件、 招待講演 3件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] タデウシュ・カントル 身体と記憶-美術と演劇の相関関係2020

    • 著者名/発表者名
      加須屋明子
    • 雑誌名

      京都市立芸術大学美術学部研究紀要

      巻: 64 ページ: 19-28

    • NAID

      40022223184

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] ポーランドからの「窓の中の窓」2020

    • 著者名/発表者名
      加須屋明子
    • 雑誌名

      現代の眼

      巻: 634 ページ: 2-3

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Workshop "House of Day, House of Night": on the role of art in our society and the new possibilities for the academy2017

    • 著者名/発表者名
      Akiko Kasuya
    • 雑誌名

      Proceedings of ICA 2016 “Aesthetics and Mass Culture”

      巻: 20 ページ: 494-501

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] An Open Design Theory for Society: From Oskar Hansen’s “Open Form” to Grzegorz Kowalski’s “Common Space, Private Space2017

    • 著者名/発表者名
      Akiko Kasuya
    • 雑誌名

      The 2nd Asian Conference of Design History and Theory, Design Education beyond Boundaries

      巻: 2 ページ: 89-95

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Celebration: Between the Aesthetic and the Critical2019

    • 著者名/発表者名
      Akiko Kasuya
    • 学会等名
      Jiki Hitsu THE SIGNATURE OF THE ARTIST TRADITION IN CONTEMPORARY POLISH ART CONFERENCE
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] History of Museum in Japan and the character of its collection2019

    • 著者名/発表者名
      Akiko Kasuya
    • 学会等名
      COLLECTIONS; ENCOUNTERS; INSPIRATIONS Reception of Japanese art and crafts in Central and Eastern Europe before the establishment of diplomatic contacts between Poland and Japan in 1919
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Ephemeral Poetics: Between the Aesthetic and the Critical Focus on the Japan-Poland Contemporary Arts Exhibition2019

    • 著者名/発表者名
      Akiko Kasuya
    • 学会等名
      21st International Congress of Aesthetics
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 中欧の現代美術 コモン・アフェアーズ?2017

    • 著者名/発表者名
      加須屋明子
    • 学会等名
      「中欧の現代美術」シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] An Open Design Theory for Society: From Oskar Hansen’s “Open Form” to Grzegorz Kowalski’s “Common Space, Private Space2017

    • 著者名/発表者名
      Akiko Kasuya
    • 学会等名
      The 2nd Asian Conference of Design History and Theory
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] “House of Day, House of Night”: On the Role and Possibilities of Art in Our Society2016

    • 著者名/発表者名
      Akiko Kasuya
    • 学会等名
      27th International Congress of Aesthetics
    • 発表場所
      Seoul National University, Seoul, Korea
    • 年月日
      2016-07-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「昼の家、夜の家」――P.アルトハメルとA.ジミェフスキの活動を中心に――2016

    • 著者名/発表者名
      加須屋明子
    • 学会等名
      日本スラヴ学研究会
    • 発表場所
      上智大学(東京都千代田区)
    • 年月日
      2016-06-11
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] セレブレーション 日本ポーランド現代美術展2020

    • 著者名/発表者名
      加須屋明子
    • 総ページ数
      78
    • 出版者
      京都市立芸術大学
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 龍野アートプロジェクト20182018

    • 著者名/発表者名
      加須屋明子
    • 総ページ数
      92
    • 出版者
      龍野アートプロジェクト実行委員会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] Consuming Life in Post-Bubble Japan A Transdisciplinary Perspective,2018

    • 著者名/発表者名
      Cwiertka, Ewa Machotka (ed.), Akiko Kasuya
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      Amsterdam University Press
    • ISBN
      9462980632
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] Consuming Life in Post-Bubble Japan A Transdisciplinary Perspective,2018

    • 著者名/発表者名
      Katarzyna J. Cwiertka, Ewa Machotka(ed.)
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      Amsterdam University Press
    • ISBN
      9789462980631
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] タデウシュ・カントル生誕100周年記念事業 記録集2016

    • 著者名/発表者名
      加須屋明子
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      京都市立芸術大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] タデウシュ・カントル生誕100周年記念展 死の劇場―カントルへのオマージュ2016

    • 著者名/発表者名
      加須屋明子ほか(共著)
    • 総ページ数
      128
    • 出版者
      京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] Artist Workshop @KCUA House of Day, House of Night (昼の家、夜の家)2016

    • 著者名/発表者名
      加須屋明子ほか(共著)
    • 総ページ数
      144
    • 出版者
      京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi