• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1960~70年代に見られる芸術表現の研究拠点形成と資料アーカイブの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K02129
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 美学・芸術諸学
研究機関情報科学芸術大学院大学 (2016-2017)
独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館 (2015)

研究代表者

伊村 靖子  情報科学芸術大学院大学, メディア表現研究科, 講師 (60647931)

研究分担者 鈴木 勝雄  独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, 企画課, 主任研究員 (30321558)
松井 茂  情報科学芸術大学院大学, メディア表現研究科, 准教授 (80537077)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード1960-70年代 / 現代美術 / 概念芸術 / アーカイブ / 1960~70年代
研究成果の概要

「精神生理学研究所」(1969-70年)の作家活動の研究、概念芸術に関するメディア論的研究に取り組んだ。「精神生理学研究所」は、複製論と観衆論がクロスする系譜としてアンドレ・マルローの「空想の美術館」を参照している。各地で同時多発的に行われる行為の記録を複写し、可視化する構想の背景には、杉浦康平が提案したビジュアライゼーション手法「時間地図」への関心があることがわかった。後に今野勉が「複写の思想」と称したように、個人による複写には複製を基盤とした情報構造への批評機能がある。情報構造に着目した表現の先触れとして「精神生理学研究所」を再評価した。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2018 2017 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (11件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (11件) (うち招待講演 3件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 1960-70年代に見られる芸術表現の研究拠点形成と資料アーカイブの構築2018

    • 著者名/発表者名
      伊村靖子
    • 雑誌名

      『情報科学芸術大学院大学紀要』

      巻: 第9巻 ページ: 142-148

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 「精神生理学研究所」というオルタナティブ・スペース2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木勝雄
    • 雑誌名

      『情報科学芸術大学院大学紀要』

      巻: 第9巻 ページ: 212-224

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 「精神生理学研究所」ーメディア論としての作家表現2017

    • 著者名/発表者名
      伊村靖子
    • 雑誌名

      『NACT Review 国立新美術館研究紀要』

      巻: 第4号 ページ: 108-119

    • NAID

      40021455617

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 美術資料をめぐる回想 稲憲一郎氏に聞くー「精神生理学研究所」(1969-1970年)を中心として2017

    • 著者名/発表者名
      伊村靖子、鈴木勝雄、構成:松井茂
    • 雑誌名

      NACT Review 国立新美術館研究紀要

      巻: 第4号 ページ: 318-332

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 汎用技術と表現 60年代美術において「デザイン=設計」が意味するもの2017

    • 著者名/発表者名
      伊村靖子
    • 雑誌名

      情報科学芸術大学院大学紀要

      巻: 8 ページ: 142-148

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 戦後日本におけるマス・メディア受容と現代芸術の文化学 高松次郎の場合2017

    • 著者名/発表者名
      松井茂
    • 雑誌名

      情報科学芸術大学院大学紀要

      巻: 8 ページ: 102-111

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 国際シンポジウム「メディアと芸術のあいだ──ヤシャ・ライハートの60年代の「展覧会」を読み解く2016

    • 著者名/発表者名
      伊村靖子、馬定延
    • 雑誌名

      国立院美術館研究紀要|NACT Review

      巻: 3 ページ: 340-351

    • NAID

      40021028030

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 美術資料をめぐる回想 杉浦康平氏に聞く── 1960年代の東京画廊のカタログデザインを中心として2016

    • 著者名/発表者名
      谷口英理、伊村靖子、馬定延、長名大地
    • 雑誌名

      国立院美術館研究紀要|NACT Review

      巻: 3 ページ: 408-439

    • NAID

      40021028166

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 1960年代日本美術における「デザイン」の意義について―「色彩と空間」展(1966年)がもたらした議論を中心に2015

    • 著者名/発表者名
      伊村靖子
    • 雑誌名

      NACT Review国立新美術館研究紀要

      巻: 2号 ページ: 24-35

    • NAID

      120005651221

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 1970年の分水嶺─日本における概念的な芸術の系譜(2)2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木勝雄
    • 雑誌名

      東京国立近代美術館 研究紀要

      巻: 20号 ページ: 6-21

    • NAID

      40020811937

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「かいわい」に「まれびと」が出現するまで―「お祭り広場」1970年2015

    • 著者名/発表者名
      松井茂
    • 雑誌名

      atプラス

      巻: 25号 ページ: 112-124

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 「精神生理学研究所」資料研究とアーカイブ化の論点2017

    • 著者名/発表者名
      伊村靖子
    • 学会等名
      研究会「1960~70年代に見られる芸術表現の研究拠点形成と資料アーカイブの構築」
    • 発表場所
      国立新美術館
    • 年月日
      2017-02-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本における「概念芸術」の射程2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木勝雄
    • 学会等名
      研究会「1960~70年代に見られる芸術表現の研究拠点形成と資料アーカイブの構築」
    • 発表場所
      国立新美術館
    • 年月日
      2017-02-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] "PURE CONSCIOUSNESS: EXHIBITIONS & PUBLICATIONS”をめぐって2017

    • 著者名/発表者名
      松井茂
    • 学会等名
      研究会「1960~70年代に見られる芸術表現の研究拠点形成と資料アーカイブの構築」
    • 発表場所
      国立新美術館
    • 年月日
      2017-02-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 歴史への想像力と美術館2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木勝雄
    • 学会等名
      国立新美術館 開館10周年記念ウィーク、シンポジウム2:「『アーカイヴ』再考 - 現代美術と美術館の新たな動向」
    • 発表場所
      国立新美術館
    • 年月日
      2017-01-28
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 1960-70年代に見られる芸術表現の研究拠点形成と資料アーカイブの構築2017

    • 著者名/発表者名
      伊村靖子
    • 学会等名
      第19回アーカイブ研究会「井上隆雄写真資料に基づいたアーカイブの実践研究」(京都市立芸術大学芸術資源研究センター)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「空想の美術館」の受容史と精神生理学研究所2017

    • 著者名/発表者名
      伊村靖子
    • 学会等名
      第1回研究会「1960-70年代に見られる芸術表現の研究拠点形成と資料アーカイブの構築」
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 「精神生理学研究所」ーメディア論としての作家表現2017

    • 著者名/発表者名
      伊村靖子
    • 学会等名
      第2回研究会「1960-70年代に見られる芸術表現の研究拠点形成と資料アーカイブの構築」
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 60年代のアナキズムの復権と文化革命2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木勝雄
    • 学会等名
      第1回研究会「1960-70年代に見られる芸術表現の研究拠点形成と資料アーカイブの構築」
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 「精神生理学研究所」というオルタナティブ・スペース2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木勝雄
    • 学会等名
      第3回研究会「1960-70年代に見られる芸術表現の研究拠点形成と資料アーカイブの構築」
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 日本におけるコンクリートポエトリーの受容2017

    • 著者名/発表者名
      松井茂
    • 学会等名
      第1回研究会「1960-70年代に見られる芸術表現の研究拠点形成と資料アーカイブの構築」
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] IAMASメディア表現アーカイブ・プロジェクトについて2016

    • 著者名/発表者名
      松井茂
    • 学会等名
      文化庁平成27年度メディア芸術連携促進事業 タイムベースト・メディアを用いた美術作品の修復/保存に関するモデル事業 京都市立芸術大学芸術資源研究センターワークショップ
    • 発表場所
      元・崇仁小学校
    • 年月日
      2016-02-14
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] "Agitate’ the Tokyo Olympics!: The Intervention Art of Hi-Red Center", The Emergence of The Contemporary: Avant-Garde Art in Japan, 1950-1970, exh.cat.2016

    • 著者名/発表者名
      Katsuo Suzuki
    • 出版者
      The Japan Foundation
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 研究会「1960~70年代に見られる芸術表現の研究拠点形成と資料アーカイブの構築」

    • URL

      http://www.iamas.ac.jp/19975

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi