研究課題/領域番号 |
15K02129
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
美学・芸術諸学
|
研究機関 | 情報科学芸術大学院大学 (2016-2017) 独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館 (2015) |
研究代表者 |
伊村 靖子 情報科学芸術大学院大学, メディア表現研究科, 講師 (60647931)
|
研究分担者 |
鈴木 勝雄 独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, 企画課, 主任研究員 (30321558)
松井 茂 情報科学芸術大学院大学, メディア表現研究科, 准教授 (80537077)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 1960-70年代 / 現代美術 / 概念芸術 / アーカイブ / 1960~70年代 |
研究成果の概要 |
「精神生理学研究所」(1969-70年)の作家活動の研究、概念芸術に関するメディア論的研究に取り組んだ。「精神生理学研究所」は、複製論と観衆論がクロスする系譜としてアンドレ・マルローの「空想の美術館」を参照している。各地で同時多発的に行われる行為の記録を複写し、可視化する構想の背景には、杉浦康平が提案したビジュアライゼーション手法「時間地図」への関心があることがわかった。後に今野勉が「複写の思想」と称したように、個人による複写には複製を基盤とした情報構造への批評機能がある。情報構造に着目した表現の先触れとして「精神生理学研究所」を再評価した。
|