研究課題/領域番号 |
15K02131
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
美術史
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
足達 薫 弘前大学, 人文社会科学部, 教授 (60312518)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2018年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | マニエリスム / 記憶術 / 魔術 / イタリア / ルネサンス / コレッジョ / パルミジャニーノ / 美術史 / 美術 / イタリア美術 / 絵画 |
研究成果の概要 |
マニエリスム期のイタリア美術における視覚的特異性(主題の異種混交性、視覚的構造の非首尾一貫性、誇張されたイメージ)の源泉のひとつが記憶術の伝統及び方法であるという仮説のもとに、本研究では、具体的な主要作例(コレッジョとアラルディによるサン・パオロ修道院装飾、パルミジャニーノのフォンタネッラート装飾など)の分析を通じて、美術と記憶術の構造的同調及び影響関係を解明し、著作及び論文として成果を発表した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現在、美術史におけるマニエリスムという概念の正当性及び有効性が疑問視され、特にその源泉となった思考を実証的に特定することが課題となっている。本研究では、16世紀前半における具体的な美術家とその作品に関する調査分析を通じて、マニエリスムの諸特質(主題の異種混交性、空間の分割ないし解体と再配置、イメージの誇張や先行する図像的伝統の改変)の源泉の一つが、同時代における記憶術的思考にあったことを解明し、著作及び研究論文として発表した。本研究が提案する、マニエリスム再定義という課題に資する仮説とそれを支える具体的な情報は、マニエリスム研究をさらに一歩前進させることに寄与したと述べることができる。
|