研究課題/領域番号 |
15K02134
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
美術史
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
高岸 輝 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (80416263)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 十四世紀 / やまと絵 / 朝廷 / 天皇 / 絵所 / 絵巻 / 縁起絵 / 巡礼 / 縁起 / 美術史 / 土佐派 |
研究成果の概要 |
本研究は、十四世紀のやまと絵諸作品の調査分析と、文献資料を用いた制作環境の検討を総合することで、中世絵画史の転換の様相を明らかにした。特に、十四世紀前期の花園天皇周辺における肖像画や絵巻受容、中期におけるやまと絵制作工房の再編と古代絵巻の復興、後期における絵巻転写の広がりについて、新たな見解を示した。十四世紀における政治的変革と、画壇の大きな変動の相関関係が、明確になったものと考える。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本美術史において、十四世紀は一種の空白期であった。それは、この時期の絵画制作の工房や様式、作品注文主に変動が大きく、総合的に把握しにくい状況に起因し、古代的な美術史の流れの上に語られる十三世紀、近世美術への流れで考える十五世紀、との狭間とされてきた。本研究の最大の意義は、十四世紀の複雑な状況を、朝廷や将軍家というパトロン層、土佐派の発生、絵巻の様式変化、といった具体例に即して整理・統合し、見通しを示すことで、前近代日本の美術史を総合的に捉える視点を提供した点にある。
|