• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

仏教絵画における水墨技法の受容に関する比較美術史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02139
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 美術史
研究機関神戸大学

研究代表者

増記 隆介  神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (10723380)

研究期間 (年度) 2015-10-21 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード仏画 / 水墨画 / 平安時代 / 中唐 / 五代 / 北宋 / 技法 / 制作技法 / 唐 / 平安 / 孔雀明王像 / 白描画 / 大理国 / 水墨 / 着彩 / 早春図 / 奝然 / 呉越国 / 和様化 / 画師 / 山水図 / 唐宋絵画 / 李思訓
研究成果の概要

本研究は、我が国の平安仏画研究をめぐる新たな視点として、中国唐代後半から五代を経て北宋に至る水墨画の成立と展開を視野に収めつつ水墨という技法が仏教絵画にどのように取り入れられ、そのことがどのような新しい表現を生み出したのかについて、五代から北宋にかけての仏教絵画における水墨技法の導入と平安仏画のそれとを比較しながら検討する方法論を提示するものである。そのことによって、平安時代の仏画が従来言われているように当該期の日本人の感性に即した装飾性のみを追求したものではなく、信仰心に基づく多様な表現を希求し、それを具現化したものであることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来、我が国の平安仏画は、彩色の美しさ、截金等を用いた精緻な装飾などから、当該期の人々の祈りをその美麗さに反映した作品群であると理解されてきた。また、水墨技法は、北宋時代をその頂点として主に山水画に用いられ、仏教絵画との関わりは、主に南宋の禅宗人物画等に限って検討されてきた。このような視点は、平安時代の日本絵画が同時代の東アジア絵画の展開からは孤立したものであるという理解によって成り立っており、さらに平安時代が我が国独自の「国風文化」を生み出した時代であるという認識を背景としている。本研究はそのような一般認識を改め、平安絵画が有する東アジア世界での国際性を明らかにしたものである。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 7件、 招待講演 14件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 「大徳寺五百羅漢図の母胎としての呉越絵画 日本伝来の白描図像を中心に」2019

    • 著者名/発表者名
      増記隆介
    • 雑誌名

      『徹底討論 大徳寺伝来五百羅漢図の作品誌 地域社会からグローバル世界へ』

      巻: 1 ページ: 33-59

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 「法隆寺金堂壁画をめぐって 研究の現状と課題」2018

    • 著者名/発表者名
      増記隆介
    • 雑誌名

      『仏教芸術』

      巻: 創刊号 ページ: 19-63

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 奝然が見た唐宋絵画:平安後期絵画史の前提として2017

    • 著者名/発表者名
      増記隆介
    • 雑誌名

      グレートブッダシンポジウム報告書 日宋交流期の東大寺

      巻: 15 ページ: 53-67

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 十世紀の画師たち 東アジア絵画史から見た「和様化」の諸相2016

    • 著者名/発表者名
      増記隆介
    • 雑誌名

      美術研究

      巻: 420 ページ: 1-30

    • NAID

      40021237574

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 2015年歴史学界 回顧と展望 古代(美術史)2016

    • 著者名/発表者名
      増記隆介
    • 雑誌名

      史学雑誌

      巻: 125篇5号 ページ: 68-72

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 童子経曼荼羅図(智積院)2016

    • 著者名/発表者名
      増記隆介
    • 雑誌名

      国華

      巻: 1445 ページ: 53-55

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 智積院蔵 童子経曼荼羅図2016

    • 著者名/発表者名
      増記隆介
    • 雑誌名

      国華

      巻: 1445 ページ: 53-55

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 「法隆寺金堂壁画と高松塚古墳壁画」2019

    • 著者名/発表者名
      増記隆介
    • 学会等名
      佛教大学講座「シルクロード 美の道・壁画の道」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「平安末期における『高雄曼荼羅』の模本制作と文覚・明恵」2019

    • 著者名/発表者名
      増記隆介
    • 学会等名
      「古社寺保存法の時代」展シンポジウム「政権と文物の歴史的諸相」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「『応徳涅槃図』再考 原本の存在とその絵画史的位置」2018

    • 著者名/発表者名
      増記隆介
    • 学会等名
      東アジア美術における仏伝の表象ワークショップ
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「南山観音寺『絹本著色孔雀明王像』の史的位置」2018

    • 著者名/発表者名
      増記隆介
    • 学会等名
      特別展覧会明王の美
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「高松塚古墳壁画与唐代絵画」2018

    • 著者名/発表者名
      増記隆介
    • 学会等名
      西安外国語大学日本文化経済学院東北亜細亜研究中心系列学術講座
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「『五百羅漢図』の母胎としての呉越絵画 日本伝来の白描図像を中心に」2018

    • 著者名/発表者名
      増記隆介
    • 学会等名
      徹底討論 大徳寺伝来五百羅漢図 地域社会からグローバル世界へ
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] “Underlying the “Vision“ of Heian Buddhist painting”2018

    • 著者名/発表者名
      Ryusuke Masuki
    • 学会等名
      Movement and Materiality in Japanese Art, Mary Griggs Burke Center for Japanese Art in Columbia University,10th March 2018
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] "Colors and techniques of buddhist painting in Heian period Japan"2018

    • 著者名/発表者名
      Ryusuke Masuki
    • 学会等名
      International workshop on Japanese studies of Ph.D. candidate in Budapest
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 平安時代における仏画制作とその修理2017

    • 著者名/発表者名
      増記隆介
    • 学会等名
      表具展連続講演会
    • 発表場所
      京都大学総合博物館
    • 年月日
      2017-02-11
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 孔雀明王造像の展開 唐・宋・日本2017

    • 著者名/発表者名
      増記隆介
    • 学会等名
      日本仏教綜合研究学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本美術と中国美術2017

    • 著者名/発表者名
      増記隆介
    • 学会等名
      白鶴美術館講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 奝然が見た唐宋絵画 平安後期絵画史の前提として2016

    • 著者名/発表者名
      増記隆介
    • 学会等名
      グレートブッダシンポジウム「日宋交流期の東大寺」
    • 発表場所
      東大寺総合文化センター
    • 年月日
      2016-11-27
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 呉越国の絵画と日本2016

    • 著者名/発表者名
      増記隆介
    • 学会等名
      呉越国展特別講演会
    • 発表場所
      大和文華館
    • 年月日
      2016-10-30
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 青蓮院「不動明王二童子像」与唐宋絵画2015

    • 著者名/発表者名
      増記隆介
    • 学会等名
      文化交流与信仰伝播 国際学術研討会
    • 発表場所
      嘉義市(台湾)
    • 年月日
      2015-11-06
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 十世紀の画師たち 東アジア絵画史から見た「和様化」の諸相2015

    • 著者名/発表者名
      増記隆介
    • 学会等名
      東文研セミナー
    • 発表場所
      東京文化財研究所(東京都・台東区)
    • 年月日
      2015-10-30
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] アジア仏教美術論集 朝鮮半島2018

    • 著者名/発表者名
      井手誠之輔・朴亨國編
    • 総ページ数
      576
    • 出版者
      中央公論美術出版
    • ISBN
      9784805511350
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 天皇の美術史1 古代国家と仏教美術2018

    • 著者名/発表者名
      増記隆介・皿井舞・佐々木守俊
    • 総ページ数
      236
    • 出版者
      吉川弘文館
    • ISBN
      9784642017312
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 病草紙2017

    • 著者名/発表者名
      加須屋誠・山本聡美・高岸輝・増記隆介
    • 総ページ数
      259
    • 出版者
      中央公論美術出版
    • ISBN
      9784805507704
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 院政期仏画と唐宋絵画2015

    • 著者名/発表者名
      増記隆介
    • 総ページ数
      592
    • 出版者
      中央公論美術出版
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-10-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi