• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アジア各国洋風画の比較研究-美術地理学的観点より

研究課題

研究課題/領域番号 15K02145
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 美術史
研究機関目白大学

研究代表者

小林 頼子  目白大学, 社会学部, 教授 (10337636)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードグローバル / 比較研究 / 文化移動 / 洋風画 / 東西美術 / 邂逅 / 往来 / 中国 / インド / ビオンボ / 西洋銅版画 / 東西融合形 / インド洋風画 / ムガール帝国 / アクバル帝 / ジャハーンギール帝 / シャー・ジャハーン帝 / 宗教的寛容 / グローバル文化 / サファヴィー朝 / 美術地理学 / ペルシャ / グローバル化 / 文化変容 / データベース
研究成果の概要

今回のアジア各国洋風画比較研究を通じて、①西洋とアジアの美術の相互関係が当初はキリスト教の世界拡大に伴って生じたこと、②西洋との関係が宮廷とその周辺に限られていた諸国では圧倒的な西洋主題と技法の受容が起きたこと、③しかし、キリスト教受容の後退とともに洋風画的要素が忘れ去られていったことを確認した。
一方、日本においては、④当初はキリスト教の色濃い洗礼を受けたこと、⑤しかし、鎖国後・禁教後は、非キリスト教主題と西洋画法が一定の浸透を見たこと、⑥その際、指導的西洋画家不在のなかで、独自の融合様式を練り上げたこと、⑦かつ、洋風画の展開が明治以降の西洋文化受容にまでつながっていること等が確認できた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近世アジアにおいて展開した洋風画については、ヨーロッパとアジアの個別の国の間、という切り口では従来も研究が進められてきている。このたびは、それらアジアの個別の国における西洋美術の受容の様態を相互に比較研究することにより、新たに、各国の洋風画事情の特徴をより鮮明に把握できるようになった。「影響」という言葉一つで括るにはあまりに多様なその受容の様態を詳細に観察・分析すると、グローバル時代の文化伝播を、近世のみならず、さらにグローバル化の進んだ現代においても、ヨーロッパ・アジアという大雑把なくくりで考察することの危うさが鮮明となってくる。歴史と価値の多様性に重きを置いた思考が求められている。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 図書 (8件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] Greifswald University(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] New York University(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] An Attempt of Interpreting Some Dutch Genre Paintings as a Variation of De Hollandse Tuin and DE Hollandse Maagd2016

    • 著者名/発表者名
      Yoriko Kobayashi-Sato
    • 雑誌名

      Kyoto Stuidies in Art History

      巻: 1 ページ: 85-105

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [学会発表] オランダ美術の公と私――フェルメール作品をめぐって2019

    • 著者名/発表者名
      小林頼子
    • 学会等名
      三田芸術学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 東西美術の邂逅と変容-フェルメールを起点に―2018

    • 著者名/発表者名
      小林頼子
    • 学会等名
      公益財団法人鹿島美術財団 秋季美術講演会『グローバル時代の東西』
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Jan and Caspar Luyken's Het Menselyke Bedryf and Shiba Kokan's Creative Misunderstanding2016

    • 著者名/発表者名
      Yoriko Kobayashi-Sato
    • 学会等名
      Conference: The Nomadic Object: Early Modern Religious Art in Global Contact
    • 発表場所
      NYU Abu Dhabi Institute (UAE)
    • 年月日
      2016-01-18
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] グローバル時代の東西(分担部分:東西美術の邂逅と変容――フェルメールを起点に)2019

    • 著者名/発表者名
      高階秀爾監修(分担執筆 小林頼子)
    • 総ページ数
      105
    • 出版者
      公益財団法人鹿島美術財団
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 移ろう形象と越境する芸術(分担部分:グローバル時代の美術の往来―文化的事物のメタモルフォーシス)2019

    • 著者名/発表者名
      青野純子ほか監修(分担執筆 小林頼子)
    • 総ページ数
      472
    • 出版者
      八坂書房
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] フェルメール全作品集 スタンダード・エディション2018

    • 著者名/発表者名
      小林頼子
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      小学館
    • ISBN
      4096998885
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] フェルメール作品集2018

    • 著者名/発表者名
      小林頼子
    • 総ページ数
      151
    • 出版者
      東京美術
    • ISBN
      4808711303
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] フェルメール 作品と生涯2018

    • 著者名/発表者名
      小林頼子
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      KADOKAWA
    • ISBN
      4044004420
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] The Nomadic Object. The Challenge of World for Early Modern Religious Art (小林担当pp.215-240:'The Value of Misunderstanding in Cultural Exchange: The Transfer of Christian Prints from the West to Japan')2017

    • 著者名/発表者名
      Ch.Goettler & M.M.Mochizuki編著D-M.Treece, T.Wedding, W.S.Melon, J.F.Patterson, Yoriko Kobayashi-Sato他13名著
    • 総ページ数
      613
    • 出版者
      Brill (leiden)
    • ISBN
      9789004354326
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 〈見える〉を問い直す(小林担当:00.145-162:「土地に刻まれた物語――17世紀オランダ風景画に見えるもの」2017

    • 著者名/発表者名
      柿田秀樹、若森栄樹編著K.モクシー、A=M.ボネ、L.S=アレナレス、松本健太郎、山口誠、田中正樹、小林賴子他5名著
    • 総ページ数
      289
    • 出版者
      彩流社
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] グローバル時代の夜明け――日欧文化の出会い・交錯とその残照 1541-18532017

    • 著者名/発表者名
      小林頼子、望月みや
    • 出版者
      晃洋書房
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] ミヒャエル・ノルト先生講演会 Global Cultural Exchange between West and East2015

    • 発表場所
      公益財団法人東洋文庫(東京都文京区)
    • 年月日
      2015-08-02
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi