• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ジェームズ・ティソと同時代のイメージ文化:≪パリの女≫シリーズに見る類型的表現

研究課題

研究課題/領域番号 15K02147
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 美術史
研究機関学習院大学 (2018-2019)
中央大学 (2015-2017)

研究代表者

吉田 紀子  学習院大学, 文学部, 教授 (20433873)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードジェームズ・ティソ / パリの女 / フランス近代美術史 / 版画 / リトグラフ / エッチング / 複製芸術 / 女性表象 / ≪パリの女≫シリーズ / 19世紀フランス絵画 / ポピュラー・イメージ / 視覚文化 / 風俗画 / 女性像 / 芸術諸学 / 美術史
研究成果の概要

19世紀フランスの画家ジェームズ・ティソ(1836~1902年)による15点の油彩画≪パリの女≫シリーズ(1883~1885年)とその版画作品を通覧し、シリーズの企画意図、作画過程、最終的に不評に終わった公開後の展開とその理由について、油彩画初公開時の展覧会目録、同時代の服飾文化雑誌、ティソの自筆書簡、関係画廊の帳簿記録といった未公開資料を含む一次資料を検証材料として明らかにした。観衆層の期待を勘案しながら、一般商業用リトグラフを下敷きにタブローの要件を伴って構成した自らの油彩画を、同時に美術愛好家に向けてはエッチング化して販売するという、ティソ独特の制作姿勢と手法を指摘することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

1871年からのロンドン時代の画業に研究の主眼が置かれてきたティソに関して、1882年のフランス帰国後、パリ画壇復帰を目指して取り組まれた≪パリの女≫シリーズの実態を精査し、油彩画と版画の双方の造形的特色を多角的に分析することを通して、本シリーズがティソ画業に占める重要性を新たに浮かび上がらせることができた。またその際、商業用・実用のリトグラフと愛好家向け・鑑賞用のエッチングという版画技法による位階的区別が存在し、当時、この価値観が大きく変化しようとしていた状況を指摘した。19世紀最終四半世紀の絵画と複製技術の関係に対して、美術史上の新たな研究視座を提示することができたと言えよう。

報告書

(6件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] ジェームズ・ティソ作≪パリの女≫シリーズ(1883~1885年)―油彩画と版画(リトグラフ/エッチング)の双方向的関係―2019

    • 著者名/発表者名
      吉田 紀子
    • 学会等名
      美術史学会東支部例会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] ジェームズ・ティソ試論:≪パリの女≫シリーズ(1883~1885年)と同時代のイメージ文化2018

    • 著者名/発表者名
      吉田 紀子
    • 学会等名
      学習院大学哲学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書 2017 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi