• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラグーザの未公刊史料を通してみる近代イタリアにおける美術・工芸を巡る状況の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02152
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 美術史
研究機関京都造形芸術大学

研究代表者

河上 眞理  京都造形芸術大学, 芸術学部, 教授 (20411316)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードヴィンチェンツォ・ラグーザ / パレルモ / 美術 / 工芸 / 清原玉 / 古器物写生画 / ジャポニスム / 近代イタリア美術 / 日本美術 / ルガーノ / ヴィンチェンツォ・ラグーザ / 19世紀 / イタリア王国 / 彫塑
研究成果の概要

明治9年工部美術学校の彫刻教師として来日したヴィンチェンツォ・ラグーザは滞日中、故郷パレルモ市に美術・工芸学校の設立を企図し教育活用を目的として古美術品を蒐集した。同市立図書館所蔵のラグーザの未公刊手稿を、妻清原玉による《古器物写生画》、現存する蒐集品と合わせて研究した結果、彼は蒐集を進める中で茶の湯文化への造詣を深め、茶の湯文化が日本の美術・工芸の発展に寄与し、経済効果も上げたという歴史観を得、これをパレルモの学校において応用しようとしていたことが明白になった。
本研究により、19世紀から20世紀初頭の欧米諸国にも見られた、美術・工芸による経済振興という方向性は近代イタリアおいても確認できた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

故郷に企図した工芸学校、教育活用を目的とした滞日中の古美術品蒐集は周知のことだったが、十分な検討はなされてこなかった。本研究により、パレルモ市立図書館所蔵のラグーザの未公刊手稿の調査分析をし、古美術蒐集は茶の湯文化に伴う美術・工芸の発展、その経済効果の歴史への関心があったこと、故郷に企図した工芸学校には同様の期待が込められていたことが明白になった。
本研究により、19世紀から20世紀初頭の欧米諸国に顕著な美術・工芸による経済振興という指向性は近代イタリアおいても確認できた。また、これまで十分な検討がなされてこなかったイタリアにおけるジャポニスム研究も、本研究によってその地平を開くことができた。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] L'esperineza giapponese di Vincenzo Ragusa come insegnante, scultore e collezionista2018

    • 著者名/発表者名
      Mari Kawakami
    • 雑誌名

      Atti degli Studi "L'utopia del Giappone in Europa"

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Vincenzo Ragusa e l'Arte Giapponese, su fonti inedite2017

    • 著者名/発表者名
      Mari Kawakami
    • 雑誌名

      Atti della Settimana della lingua italiana nel mondo 2016

      巻: 1 ページ: 15-19

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Vincenzo Ragusa e l’Arte Giapponese, su fonti inedite2017

    • 著者名/発表者名
      Mari Kawakami
    • 雑誌名

      Giornata degli Italianisti 2016

      巻: -

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 未公刊史料によるヴィンチェンツォ・ラグーザの日本の美術・工芸観2019

    • 著者名/発表者名
      河上眞理
    • 学会等名
      明治美術学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] L'esperienza giapponese di Vincenzo Ragusa come insegnante, scultore e collezionista2017

    • 著者名/発表者名
      Mari Kawakami
    • 学会等名
      Giornata di Studi - "L'utopia del Giappone in Europa"
    • 発表場所
      パラッツォ・サンテリア(イタリア共和国シチリア州パレルモ市)
    • 年月日
      2017-06-09
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] L'esperineza giapponese di Vincenzo Ragusa come insegnante, scultore e collezionista2017

    • 著者名/発表者名
      Mari Kawakami
    • 学会等名
      Giornata di Studi "L'utopia del Giappone in Europa"
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Vincenzo Ragusa e l’Arte Giapponese, su fonti inedite2016

    • 著者名/発表者名
      Mari Kawakami
    • 学会等名
      Giornata degli Italianisti
    • 発表場所
      イタリア文化会館(東京都)
    • 年月日
      2016-11-13
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi