研究課題/領域番号 |
15K02158
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
美術史
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所 |
研究代表者 |
早川 泰弘 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 保存科学研究センター, 部長等 (20290869)
|
研究分担者 |
城野 誠冶 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 文化財情報資料部, 専門職員 (70470028)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 彩色材料 / 白色絵具 / 蛍光X線分析 / 日本画 / 顔料 / 鉛白 / 胡粉 / 日本絵画 / 白色顔料 / 蛍光X線分析 |
研究成果の概要 |
日本絵画の白色材料として用いられてきた鉛白と胡粉は、その用途や主たる利用時期が大きく異なっていることがこれまでの調査研究で明らかになってきた。本研究では、各時代を代表する日本絵画を非破壊・非接触の科学的手法によって調査し、時代ごとの鉛白・胡粉の利用状況の実態を明らかにした。平安から鎌倉期までの絵画には鉛白だけが使われているが、室町期から江戸初期にかけて胡粉への転換が起こり、江戸期の絵画にはもっぱら胡粉が使われるようになる実態が明らかになった。
|