• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

出土・在銘遺品を中心とした調査による明代彫漆器の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02161
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 美術史
研究機関独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館

研究代表者

川畑 憲子  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部文化財課, 室長 (00463505)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2015年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード東洋漆工 / 中国漆工史 / 彫漆
研究成果の概要

本研究は、わが国にもっとも数多く伝世している中国明時代の彫漆器に焦点を当てており、在銘・出土遺品に見られる制作地や制作年代に関する情報を整理し、他の関連作品との比較検討を目指した。
最終年度となる本年度は、これまでに蓄積したデータを活用し、文様の種類や構成、彫漆技法、銘文、木地構造などの特徴を、総合的かつ詳細に解明することに注力した。また、研究対象資料のなかでもとりわけ重要な位置を占める永楽年間・宣徳年間製の彫漆器に特有な様式を実証的に捉えることに努め、これらを参考にしたと考えられる和製唐物の考察につながる成果を得た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、日本に伝世している明代彫漆器は大変多いものの、その製作年代や製作地などが正しく捉えられているかというと必ずしもそうではない。その原因としては、彫漆器に関する文献資料の少なさや、後世の改修あるいは模倣作の多さなどがあげられる。
本研究では、国内外に所在する明代彫漆器について、とりわけ基準資料となる出土・在銘遺品を中心につぶさに調査し、これらを比較することによって、明代彫漆器における様式の変遷、あるいは明代彫漆器を手本として製作された和製唐物について、考察を深めることができた。和製唐物は、現代へとつながる日本の近代漆器産業を考えるうえで重要な存在であり、その解明は今後の課題である。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 後赤壁賦堆朱盤2018

    • 著者名/発表者名
      川畑憲子
    • 雑誌名

      国華

      巻: 1471 ページ: 44-47

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 後赤壁賦堆朱盤2018

    • 著者名/発表者名
      川畑憲子
    • 雑誌名

      國華

      巻: 1471 ページ: 44-47

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 九州国立博物館所蔵の彫漆器について2018

    • 著者名/発表者名
      川畑憲子
    • 学会等名
      中国古代漆器シンポジウム(上海博物館「千文万華 中国歴代漆器芸術」展)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi