研究課題/領域番号 |
15K02165
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
芸術一般
|
研究機関 | 東京藝術大学 |
研究代表者 |
松村 智郁子 東京藝術大学, 音楽学部, 講師 (60436699)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 蝋管 / 蓄音機 / 明治期 / 新聞メディア / 記事 / 広告 / 芸能 / 音楽 / 新聞 / 音楽装置 / 紙腔琴 / 和製洋楽器 |
研究成果の概要 |
本研究は、明治期の地方紙から「錫箔蓄音機、蝋管、蝋管蓄音機、平円盤(レコード)、平円盤蓄音機」をキーワードとする記事や広告に対して網羅的な調査を行い、地方における蓄音機類の受容から衰退に至る状況、社会的動向や変遷を明らかにした。これらの研究成果は、最終年度に刊行した報告書にまとめ、報告書の資料篇には、地方紙に掲載の「挿絵」から精査した芸能や音楽のシーンを俯瞰するための図絵集(約100種類、約1200点)も加えた。この図絵集に描かれた内容は、当時の人々が蝋管に録音して聴いていた可能性をもつ。報告者は、そこから「明治期の人々はどのような音楽を聴いていたのか」という本研究の問いに対する結論を導いた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、「明治期の人々が蝋管(ろうかん)をどのように使用していたのか」ということに主眼を置き、明治期の地方紙の網羅的な調査を行った。そして、「地方における受容から衰退に至る状況」および「社会的動向や変遷などの具体例」を読み取り、過去に行った都市部の新聞調査の情報も併せて集結した。一方、地方紙に掲載された挿絵や上演記録などから「明治期の人々はどのような音楽を聴いていたのか」という当時の芸能・音楽(明治期の音楽事情)についても調査を進めた。そして、これらの調査から得た成果を『蝋管蓄音機の歴史的背景に関する総合的研究―明治期の新聞メディアを通じて―』(最終年度に刊行)と題する報告書にまとめた。
|