• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

文化財としてみた地歌箏曲の研究―伝承の危機にある楽曲のアーカイブ化を目的として

研究課題

研究課題/領域番号 15K02166
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 芸術一般
研究機関東京藝術大学

研究代表者

萩岡 松韻  東京藝術大学, 音楽学部, 教授 (30376925)

研究分担者 久保田 敏子  京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 名誉教授 (10090200)
野川 美穂子  東京藝術大学, 音楽学部, 講師 (50218294)
長谷川 慎  静岡大学, 教育学部, 准教授 (00466971)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード地歌 / 箏曲 / 山田流 / 生田流 / 稀曲 / 口頭伝承 / 地歌箏曲 / 山田流箏曲 / アーカイブ / 生田流箏曲 / 芸術表現
研究成果の概要

地歌箏曲の楽曲アーカイブを目的とした研究。稀曲等次代への伝承が危ぶまれている楽曲について、音源の収集、楽曲の伝承者に指導を受けることで、楽曲の音源化・楽譜化を試みた。地歌箏曲では口頭伝承が昭和の初めまで行われていた。現在は作品の多くが楽譜化されているが、楽譜化できない口頭伝承の部分を知る実演家の多くは没し、口頭伝承を受けた実演家の存在は貴重である。本研究はそうした実演家より直接指導を受け、楽曲をアーカイブすることを目的とした。地歌箏曲の喫緊の課題といえる現存する古典曲の調査、楽曲の楽譜化、録音等による伝承者の演奏の保存、稀曲等の公開演奏を行うことで無形文化財ともいうべき楽曲の保護保存を進めた。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (6件)

  • [学会発表] 山櫻/喜撰/小野の山/あづまの花2018

    • 著者名/発表者名
      萩岡松韻・野川美穂子
    • 学会等名
      萩岡松韻の世界 in 古曲を聴く1
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 〔鼎談〕文化財としてみた地歌箏曲の研究―伝承の危機にある楽曲のアーカイブ化を目的として2017

    • 著者名/発表者名
      萩岡松韻・久保田敏子・野川美穂子・長谷川慎
    • 学会等名
      萩岡松韻の世界 in 東京-8-
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 信夫の里/曲水/ほととぎす/熊野2017

    • 著者名/発表者名
      萩岡松韻・野川美穂子
    • 学会等名
      萩岡松韻の世界 in 福島-9-
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 花の寺/夏やせ/めぐり逢せ/櫻狩2017

    • 著者名/発表者名
      萩岡松韻・野川美穂子
    • 学会等名
      萩岡松韻の世界 in 札幌-10-
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 雪の松島/那須野/布袋/八重垣2017

    • 著者名/発表者名
      萩岡松韻・野川美穂子
    • 学会等名
      萩岡松韻の世界 in 仙台-11
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 夏/千箱の玉章/紀の路の奥の段/長恨歌の曲2017

    • 著者名/発表者名
      萩岡松韻・野川美穂子
    • 学会等名
      萩岡松韻の世界 in 東京-12-
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi