• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アニメーションにおける動きの表現の認知的発達過程

研究課題

研究課題/領域番号 15K02168
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 芸術一般
研究機関東京藝術大学

研究代表者

布山 毅  東京藝術大学, 大学院映像研究科, 教授 (10336654)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードアニメーション / 美術教育 / 児童画研究 / 認知過程 / 発達段階
研究成果の概要

本研究は美術教育の児童画研究の方法を応用し、アニメーションにおける動きの表現が認知的発達に伴いどのように変化するかを明らかにすることを目的としている。コマ撮りアニメーションの作品収集・分析ツールを開発し、幼稚園児から大人までの幅広い年齢層が制作したアニメーション作品1393本のデータを収集した。分析の結果、動きの表現傾向と年齢との間に若干の相関は見られたが、同一年齢でもアニメーション表現理解の個人差が大きいことも明らかになり、この知見に基づくアニメーション教育は、学年ごとに段階的に指導内容を高度化させるよりも多様な理解度の児童にチームを組ませ、協同性に制作に関わらせることが有効だとした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、これまで児童画研究ではほとんど検討されてこなかったアニメーション表現に着目し、その作品収集・分析のためのツールを開発した点、また1393本に及ぶ作品データを収集し、それらの分析を通じて動きの表現傾向と年齢の相関関係の一端を示した点が挙げられる。更に補助的に行われた図工・美術の教科書分析を通じて、先行研究では明らかでなかった日本の図工・美術教育におけるアニメーション題材の歴史と学年ごとの内容の違いを明らかにしており、これらの知見は広くアニメーション制作を通じた創造性教育の発展に寄与する成果として社会的意義を持つ。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (12件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 複数映像の並置提示による教育効果の検証~「動きの探求教育」へ向けて~2019

    • 著者名/発表者名
      布山タルト
    • 雑誌名

      アニメーション研究

      巻: 20-1 ページ: 3-16

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小学校の図画工作教科書でアニメーション題材はどのように扱われてきたか2018

    • 著者名/発表者名
      布山タルト
    • 雑誌名

      アニメーション研究

      巻: 19-2 ページ: 27-38

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] メディア・アートと美術教育をつなぐ-アニメーションを媒介として-2016

    • 著者名/発表者名
      布山タルト
    • 雑誌名

      教育美術

      巻: No.886 ページ: 32-35

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] アニメーション題材の複合的なねらいを解きほぐす2019

    • 著者名/発表者名
      布山タルト
    • 学会等名
      第41回美術科教育学会北海道大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 図工・美術教育のためのアニメーション指導モデルの試案2018

    • 著者名/発表者名
      布山タルト
    • 学会等名
      第20回日本アニメーション学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 日本のアニメーション教育を多様化することを考える2017

    • 著者名/発表者名
      布山タルト
    • 学会等名
      東京アニメアワードフェスティバル
    • 発表場所
      豊島区生活産業プラザ
    • 年月日
      2017-03-12
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Animated Film Workshop2017

    • 著者名/発表者名
      Taruto Fuyama
    • 学会等名
      Nippon Connection
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本の図工教科書でアニメーション題材はどのように扱われてきたか2017

    • 著者名/発表者名
      布山タルト
    • 学会等名
      日本アニメーション学会秋の研究集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] KOMA KOMAパーク2017

    • 著者名/発表者名
      布山タルト
    • 学会等名
      新千歳空港国際アニメーション映画祭
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] KOMA KOMAパーク2016

    • 著者名/発表者名
      布山タルト
    • 学会等名
      新千歳空港国際アニメーション映画祭
    • 発表場所
      新千歳空港ターミナルビル
    • 年月日
      2016-11-03
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] アニメの心理学Ⅱ2016

    • 著者名/発表者名
      布山タルト
    • 学会等名
      日本心理学会
    • 発表場所
      北星学園大学
    • 年月日
      2016-10-02
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] アニメーションをつくる・みる・語る2016

    • 著者名/発表者名
      布山タルト
    • 学会等名
      図工・美術の教材研究会サマーアートキャンプ2016
    • 発表場所
      CCAAアートプラザ
    • 年月日
      2016-07-22
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] アニメーションの楽しさを知る2016

    • 著者名/発表者名
      布山タルト
    • 学会等名
      東京都写真美術館ボランティア講習会
    • 発表場所
      東京都写真美術館リニューアル準備室
    • 年月日
      2016-02-27
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] KOMA KOMAパーク2015

    • 著者名/発表者名
      布山タルト
    • 学会等名
      新千歳空港国際アニメーション映画祭
    • 発表場所
      新千歳空港イベントホール翔
    • 年月日
      2015-10-31
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] ワークショップ実践のためのラインテストツールの研究開発2015

    • 著者名/発表者名
      布山タルト
    • 学会等名
      日本アニメーション学会
    • 発表場所
      横浜国立大学
    • 年月日
      2015-06-04
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] アニメーション文化55のキーワード(「教育-アニメーションの教育活用」の項)2019

    • 著者名/発表者名
      須川亜紀子・米村みゆき編
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi