研究課題/領域番号 |
15K02189
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
芸術一般
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
大林 のり子 明治大学, 文学部, 専任准教授 (00335324)
|
研究期間 (年度) |
2015-10-21 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 舞台芸術 / ポピュラリティ / 新奇性 / 協働製作 / コラボレーション / マックス・ラインハルト / オペレッタ / 演出家 / 祝祭劇 / 劇場改革 / 客演公演 / ドイツ / 演劇史 / 劇作家協会 / 舞台芸術家協会 / シュテルン / ラインハルト |
研究成果の概要 |
本研究の当初の目的は、1910年代ー30年代のヨーロッパ舞台芸術文化について、共同体あるいは協働という視点から演劇史的な読み直しを行うこととした。それは、現代の演劇に、ユニット性、プロデュース性、コラボレーションなどの「ゆるやかな集団」による製作形態が増加し、特定の思想、理念で結びつけられた従来の劇団性との違いが顕著になっていることに鑑みて、その萌芽の時期として舞台芸術の近代化の問題を再検討するであった。演出家マックス・ラインハルトの欧州各地に展開された共同製作の中から、これまで注目されてこなかったオペレッタの試みを調査することで、新たな見地を得ることができた。
|