• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1970年代以降の日本の大衆音楽における「ニューミュージック」に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02200
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 芸術一般
研究機関椙山女学園大学

研究代表者

広瀬 正浩  椙山女学園大学, 国際コミュニケーション学部, 准教授 (80613299)

研究分担者 馬場 伸彦  甲南女子大学, 文学部, 教授 (00411843)
水川 敬章  追手門学院大学, 国際教養学部, 准教授 (00626070)
研究協力者 長澤 唯史  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード大衆音楽 / 日本文化史 / 音楽文化論 / ポピュラー音楽 / ニューミュージック / 大衆文化 / 日本文化 / 音楽文化 / メディア論
研究成果の概要

本研究は、1970年代以降の日本の大衆音楽の「ニューミュージック」の文化資産としての価値を検証するものであった。ニューミュージックに関連する資料・言説を検証し、人的資源およびインフォーマントの聞き取り調査と分析などを行い、日本が高度経済成長期であった1970年代におけるアメリカナイゼーションの中で地方都市が文化的アイデンティティを獲得していった過程を明らかにした。その地方都市のアイデンティティの獲得のために、新しい音楽と「アメリカ」のイメージが援用されたのである。また、本研究は、ニューミュージックについて語る多くの評論家がどのような「都市への憧憬」を抱いているかについても明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでの日本の大衆音楽文化についての研究は、美学、社会学、日本学などの学際的な研究体制の中で展開しており、またグローバルな水準での議論の蓄積もある。しかし、ニューミュージックが学問的な議論の対象として注目されることはあまりなかった。その意味で、本研究はそうした学術的傾向を反省する契機となる。一方、ニューミュージックが勃興した1970年代からの経年と、それによる当時の音楽を支えてきた当事者たち(=人的資源)の高齢化が進んでいるため、本研究は、当時の状況を示す資料の保存・整理を行い、“生の声”による歴史を保存するという社会的意義を持つものにもなった。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] ワークショップ報告 A〈名古屋=西海岸〉というファンタジー──センチメンタル・シティ・ロマンスをめぐる都市文化/地域文化──2018

    • 著者名/発表者名
      広瀬正浩
    • 雑誌名

      ポピュラー音楽研究

      巻: 22 ページ: 73-75

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 「風をあつめて」のアダプテーション2018

    • 著者名/発表者名
      広瀬正浩
    • 雑誌名

      椙山女学園大学研究論集 人文科学篇

      巻: 49 ページ: 77-89

    • NAID

      120006414917

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 記憶の中の音楽文化像 ―二〇一五年~一六年の幾つかのイベントに見る音楽文化/一九七〇年代「ニューミュージック」の歌詞の成立(2)2017

    • 著者名/発表者名
      広瀬正浩
    • 雑誌名

      言語と表現 研究論集

      巻: 14 ページ: 21-31

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 二〇一五年の松本隆の発見と喪失 一九七〇年代「ニューミュージック」の歌詞の成立(1)2016

    • 著者名/発表者名
      広瀬正浩
    • 雑誌名

      言語と表現 研究論集

      巻: 13 ページ: 5-17

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] なりきることの創造性、ミュージシャンの(への)生成変化2018

    • 著者名/発表者名
      広瀬正浩,水川敬章,宮崎尚一,長澤唯史
    • 学会等名
      日本ポピュラー音楽学会第30回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 「シティ・ポップ」なるものをめぐる地政学2017

    • 著者名/発表者名
      水川敬章
    • 学会等名
      日本ポピュラー音楽学会(JASPM)中部地区2017年度第1回研究例会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] オーディエンス/ファンの想像力2017

    • 著者名/発表者名
      広瀬正浩、村山和也
    • 学会等名
      日本ポピュラー音楽学会(JASPM)中部地区2017年度第1回研究例会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 〈名古屋=西海岸〉というファンタジー センチメンタル・シティ・ロマンスをめぐる都市文化/地域文化2017

    • 著者名/発表者名
      広瀬正浩、水川敬章、馬場伸彦、小川真一、竹内正美
    • 学会等名
      日本ポピュラー音楽学会(JASPM)第29回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 日本ポピュラー音楽学会(JASPM)2017年度第1回中部地区例会

    • URL

      http://www.jaspm.jp/?p=1636

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] JASPM29(第29回日本ポピュラー音楽学会年次大会)

    • URL

      http://jaspm29.wiki.fc2.com/wiki/%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi