• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

両耳聴メディア技術と聴覚性に関する聴覚文化論的研究:1960年代から現代まで

研究課題

研究課題/領域番号 15K02201
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 芸術一般
研究機関首都大学東京 (2016-2018)
中部大学 (2015)

研究代表者

福田 貴成  首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授 (60736320)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード聴覚文化論 / 表象文化論 / 両耳聴 / メディア / 聴覚
研究成果の概要

本研究においては、まず第一に、S. P. トンプソンに代表される1870-80年代の両耳聴研究を分析し、その特質を明らかにした。この時期は、20世紀後半に広がったステレオ・レコード聴取の「起源」と位置づけられるものである。さらに、モノラルからステレオへの移行が映画にたいして与えた変化について、特に映画『シン・ゴジラ』(2016)を例にとって考察し、分析した。加えて、スピーカー開発者や録音エンジニア、音楽雑誌の編集者らへのインタビューをおこない、両耳聴メディア技術が音楽制作や音楽再生に与えたインパクトについて、具体的実践に基づく考えを伺った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

両耳聴メディア技術は、現在にいたるまで広範に普及する聴覚メディアの一様式である。本研究は、この両耳聴メディア技術を、技術・科学・聴取実践の交点にあらわれる特殊な「聴覚性」の問題として扱ったという点で、新規な学術的意義を持つ。加えて、技術の当事者たるエンジニア等へのインタビューを記録したことは、この技術を社会との交点において考察することへと通じるものであり、狭義の学術に閉じることのない、社会的意義を有すると考える。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] 「書評 伊藤雅光著『Jポップの日本語研究ーー創作型人工知能のために』」2018

    • 著者名/発表者名
      福田貴成
    • 雑誌名

      『ポピュラー音楽研究』

      巻: 21 ページ: 75-81

    • NAID

      40021548858

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 頭蓋骨のなかのシニフィアンーートンプソン「両耳聴現象について」をめぐって(1)2017

    • 著者名/発表者名
      福田貴成
    • 雑誌名

      人文学報

      巻: 513-10 ページ: 103-114

    • NAID

      120006328060

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 修羅の音を聴くーー『シン・ゴジラ』におけるモノとステレオ2016

    • 著者名/発表者名
      福田貴成
    • 雑誌名

      『ユリイカ』

      巻: 48-17 ページ: 125-134

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 書評 ジョナサン・スターン著『聞こえくる過去 音響再生産の文化的起源』2016

    • 著者名/発表者名
      福田貴成
    • 雑誌名

      週刊読書人

      巻: 3121 ページ: 6-6

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 書評 谷口文和・中川克志・福田裕大著『音響メディア史』2015

    • 著者名/発表者名
      福田貴成
    • 雑誌名

      ポピュラー音楽研究

      巻: 19 ページ: 21-26

    • NAID

      40020814741

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] モジュレーションと音像──S・P・トンプソンの両耳聴研究をめぐって2017

    • 著者名/発表者名
      福田貴成
    • 学会等名
      表象文化論学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ディスカッション2015

    • 著者名/発表者名
      福田貴成、尾鼻崇、長門洋平
    • 学会等名
      日本映像学会中部支部 2015 年度第 2 回研究会
    • 発表場所
      中部大学春日井キャンパス(愛知県春日井市)
    • 年月日
      2015-12-05
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 「音と聴取のアルケオロジー」再論ーー「聴覚性」批判からの展望」2015

    • 著者名/発表者名
      福田貴成、金子智太郎、榑沼範久、福田裕大
    • 学会等名
      表象文化論学会第10回研究発表集会
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス(東京都目黒区)
    • 年月日
      2015-11-07
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] 「地獄の耳の楽園 ――河野聡子「地上」に寄せる断章」(ウェブサイト『いぬのせなか座』に寄稿)

    • URL

      http://inunosenakaza.com/fukutatakanari.html

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 「デヴィッド・ボウイの宇宙を探査する」『表象文化論学会ニューズレター〈REPRE〉』28号

    • URL

      http://repre.org/repre/vol28/conference11/kikaku/

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 表象文化論学会第10回研究発表集会報告「音と聴取のアルケオロジー」再論 「聴覚性」批判からの展望」

    • URL

      http://repre.org/repre/vol26/conference10/kikaku/

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi